使えると上級者!関係代名詞をマスターしよう!

関係代名詞を扱えるようになると、自分の伝えたい事がより詳しく伝えれるようになります。今回は関係文・関係代名詞を詳しく解説していきます。
一見複雑そうですが、ポイントをしっかり掴んでマスターしていきましょう^^
そもそも関係文とは
関係文ってどんな文?どういう時に使われる?まず初めに関係文とは何か、を説明をします。
関係文(Relativsätze)とは、主文の名詞を修飾する一つの副文です。
例えば、
① Ich habe einen deutschen Freund.
私にはドイツ人の友人がいる。
② Er spricht fließend Japanisch.
彼は日本語を流暢に話す。
② の文章で出てくる「彼」は①の「ドイツ人の友人」の説明をしています。
この2つの文を1つの文にする時に使われるのが関係代名詞(Relativpronomen)と呼ばれるものです。この時の「ドイツ人の友人」(einen deutschen Freund)は、先行詞(Bezugswort)となります。
実際に関係代名詞を使って書いてみると:
Ich habe einen deutschen Freund, der fließend Japanisch spricht.
私には、日本語を流暢に話せるドイツ人の友人がいる。
この時のポイントは、
- 関係文は副文となるので、動詞は文末に置く
- 原則として関係代名詞は、先行詞のすぐ後に置く(+コンマも)
- 先行詞によって関係代名詞が変わる
です。それぞれこの後詳しく解説していきます!
覚えよう!関係代名詞の格変化
先ほども述べたように、関係代名詞は先行詞によって性と格が異なります。
格変化は、それぞれの2格と複数3格以外は定冠詞語尾変化(der, die, dasの格変化)と同じになります。なので灰色で囲ってある部分は必ず忘れないようにしてくださいね。
先ほどの例文の文章に戻ってみましょう。
このderはどの性でどの格が使われているのかを分析していきましょう。
„einen deutschen Freund“ はドイツ人の友人、“Freund“は男性名詞ですね。
後半の関係文は、その友人の説明です。「彼は日本語を流暢に話せる。」ドイツ語ではEr spricht fließend Japanisch. となり、「彼」は主格(1格)となっています。よってこの文章で使われている関係代名詞は、男性1格のderになります。
慣れるまでは、どの性・格が使われているのか混乱してしまうかもしれませんが、この文法をマスターすることによって表現力がグッと上がります!初めは関係文をたくさん読んで、どの性・格なのかすぐ判断できるまで慣れてしまいましょう^^
関係文の作り方
では実際に関係文を作ってみましょう。
次の日本語を関係代名詞を使って書いてみてください!
この日本語をパッと見て、何が先行詞になるかすぐに分かるでしょうか?
いきなり関係代名詞を使って文章を作るのは難しいと感じる方は、初めに2つ文章を作ってから、次に関係代名詞を使って1つにまとめても大丈夫です。
この文章の先行詞は「男の子」ですね。「ベンチに座っている」が「男の子」に関する説明、すなわち関係文にすることができる文章です。
- Der Junge ist ein Freund von mir.(男の子は僕の友達だ。)
- Er sitzt auf der Bank.(彼はベンチに座っている。)
このder Junge とerは同じ人物を表しています。この2つの文章を参考にして、関係代名詞を使って1つの文にまとめると、このようになります。
文章を書く際は、何が先行詞になるか、を意識してください。
そしてもう一つ注意して欲しいのが、関係代名詞の位置です。関係代名詞の位置は、基本的に先行詞のすぐ後ろでしたよね。
ただし例外があります。
Kannst du mir das Buch ausleihen, das wir lesen sollen?
僕たちが読むべき本を貸してくれるかい?
(*ausleihen: 〜を貸す)
この文章のdasはdas Buch を先行詞としていますが、das Buchの直接後ろに関係代名詞がきていませんね。
直接後ろに置くと、
Kannst du mir das Buch, das wir lesen sollen, ausleihen?
となります。この文章は文法も正しく、しっかり意味も伝わります。しかし関係文の後ろにausleihenの単語1つだけですよね。
このように、関係文の後ろに単語が1つだけの場合、例文のように先行詞の直接後ろでなくても大丈夫です。先行詞の後ろに直接関係代名詞がないからといって焦らずに、先行詞は何かをじっくり分析しましょう。
練習問題
どの性・格の関係代名詞か説明しよう!日本語にも訳してみよう!
- Das Buch, das dort liegt, muss ich lesen.
- Der Kugelschreiber, den du mir geschenkt hast, war sehr teuer.
- Es gibt viele Menschen, denen man helfen muss.
- Sind Sie der Mann, dessen Auto vor meiner Garage steht?
※答えは記事の最後にあります
関係代名詞と前置詞
次の日本語を関係代名詞を使ってドイツ語に訳してみてください。
このような文は今まで説明した関係文と少しだけ異なる形になります。詳しく見てみましょう。
① の先行詞は「椅子」ですね。
「私はいつもこの椅子に座っている。」
→Ich sitze immer auf dem Stuhl.
「この椅子はそんなに快適ではない」
→Der Stuhl ist nicht so bequem.
この2つの文章を関係代名詞を使ってまとめてみましょう。
ポイントは、„Ich sitze immer auf dem Stuhl. “の文章が関係文となるわけですが、先行詞である「椅子」に„auf“という前置詞が付いているということです。
この前置詞は用いられている動詞に必要不可欠なので、関係文になるからといって勝手に取り除いてはいけません。したがって、前置詞+関係代名詞の形で関係文を作ります。
① はドイツ語でこのようになります。
② の文章を見ていきましょう。先行詞は「男の人」ですね。
「男の人は誰だったの?」
→Wer war der Mann?
「君は長い間その男の人と話していた。」
→Du hast so lange mit dem Mann gesprochen.
この文章も先ほどのように前置詞と先行詞がセットになっているため、関係文を作る際にも前置詞をつける必要があります。よってドイツ語ではこのようになります。
重要関係文に前置詞が必要な場合、前置詞+関係代名詞の順になる。関係代名詞の格は前置詞による。
- Morgen ist die Prüfung, für die ich seit sechs Monaten gelernt habe.
(für +4格 : 〜のために)
明日は(そのために)6ヶ月前から勉強をしてきた試験の日だ。 - Kennst du die Stadt, in der Goethe geboren wurde?
(in + 3格 geboren wurde: 〜(場所)で生まれた)
ゲーテが生まれた都市を知っていますか?
関係副詞wo
前置詞と関係代名詞の代わりにwoを用いて書ける場合があります。例文を見て確認していきましょう。
Ich habe Anna in der Stadt kennengelernt, in der wir gearbeitet haben.
(in + 3格: 〜(場所)で)
この文章にwoを用いると、このようになります。
Ich habe Anna in der Stadt kennengelernt, wo wir gearbeitet haben.
この wo は in der Stadt のことを指します。このように、関係副詞 wo はどんな場所なのかを説明します。例文でいうと、どんな街なのか(→私たちが働いていた街)を説明していますね。
場所(街や都市、国)について詳しく説明する際、すなわち関係文を用いる際は wo が用いられます。
例) Das ist die Stadt, wo ich damals gewohnt habe.
これは当時私が住んでいた街だよ。
Sie verlässt Heidelberg, wo sie drei Jahre gewohnt hat.
彼女は3年間住んでいたハイデルベルクを去る。
まとめ
関係文を扱えるようになると自分の伝えたい事がより正確に表現することができるようになります。
関係文は副文なので動詞が文末にくること、関係代名詞の性と格変化をしっかり覚えておくことを意識して、たくさん練習をしてマスターしましょう^^
練習問題の回答
練習問題) どの性・格の関係代名詞か説明しよう!日本語にも訳してみよう!
- Das Buch, das dort liegt, muss ich lesen.(中性、1格)
あそこにある本は私が読まないとないけないものだ。 - Der Kugelschreiber, den du mir geschenkt hast, war sehr teuer.(男性、4格)
君が私に贈ってくれたボールペンはとても高かった。 - Es gibt viele Menschen, denen man helfen muss.(複数、3格)
助けねばならない人々がたくさんいる。 - Sind Sie der Mann, dessen Auto vor meiner Garage steht?(男性、2格)
あなたが私の車庫の前にご自身の車を置いている男性ですか?
一緒にドイツ語高めていきましょう♪
内容・表現チェック:nico(Vollmondドイツ語講師)