ドイツ語オンラインレッスンなら「フォルモント」毎月500名以上が受講中♩

ドイツ語オンラインレッスンの学習コース一覧はこちら

ドイツ旅行で食べたいおすすめグルメ29選|食べ物・飲み物の定番&穴場まとめ

皆さんは「ドイツの美味しいもの」と聞くと、どのようなものをイメージするでしょうか?
一般的にはビールやソーセージをイメージする方が多いかと思いますが、実は他にも美味しいものがたくさんあるんです!

この記事では、ドイツ留学経験のあるkomachikosuzuが「料理」「飲み物」「お菓子」のジャンル別に、ぜひドイツで味わってほしいおすすめの食べ物&飲み物をご紹介していきます。

料理や飲み物の名前はドイツ語の読み方を記載しているので、注文や購入の際の参考にしてくださいね。

また、食べ物の味や食感を表すドイツ語もご紹介していきますので、ドイツ語学習中の方はぜひご覧ください◎

目次

ドイツのおすすめ定番&名物レストラン料理

まず最初に、おすすめのドイツ料理を紹介していきます。

「レストランで注文できるもの」「ストリートフード」と大まかにジャンル分けしていますが、料理によってはどちらでも食べられるものもあります◎

フラムクーヘン(Flammkuchen)

フラムクーヘンは薄い生地に玉ねぎやベーコンなどをのせて焼いたドイツ風ピザ
ドイツ南西部やフランスのアルザス地方の名物料理です。

日本でもよく食べられているアメリカンピザは分厚くふっくらとした生地が特徴で、イタリアンピザはもちもちとした食感が魅力です。
一方、フラムクーヘンは生地を極薄に伸ばして焼き上げるため、カリカリとした軽い食感が楽しめます。

生地に乗ったサワークリームのまろやかさもおすすめポイントです◎

Flammkuchenの味や食感を表す形容詞

  • leicht(軽い、食べやすい)
  • knusprig(カリカリの、パリパリの)
  • cremig(クリーミーな ※サワークリーム部分)

マウルタッシェン(Maultaschen)

マウルタッシェンは、ドイツ南西部・シュヴァーベン(Schwaben)地方の郷土料理。

卵と小麦で作った皮の中に、ひき肉と細かく刻んだほうれん草や玉ねぎを詰めた料理で、見た目は日本の餃子や、イタリアのラビオリに似ています。

味は優しくマイルドですが、お肉がぎっしり詰まっているので食べ応えがあります!

スープに浸して食べたり、焼いたり、茹でたものにソースをかけて食べたりと、味わい方もいろいろ。個人的には、茹でてからきのこソースをかけて食べるのがおすすめです◎

マウルタッシェンはスーパーでも売られています。
スーパーで購入したマウルタッシェンを茹で、きのこソースをたっぷりかけて食べました。

Maultaschenの味や食感を表す形容詞

  • mild(やさしい味の、マイルドな)
  • herzhaft(塩気のある、しっかりした味の)
  • weich(やわらかい)

個人的にはマウルタッシェンの味は「mild」が一番近いなと感じますが、中の具材によって味も変わってきます。

シュペッツレ(Spätzle)

シュペッツレもマウルタッシェンと同じく、ドイツ南西部・シュヴァーベン(Schwaben)地方にルーツを持つ料理。

▲お皿の左上に乗っているのがシュペッツレ。シュニッツェル(Schnitzel)の付け合わせとして。

小麦粉・卵・塩などを混ぜて粘り気のある生地を作り、シュペッツレプレッセ(Spätzlepresse)という調理器具を使ってパスタ状にします。

茹ででそのまま食べるのも美味しいですし、上にチーズをたっぷりかけたケーゼシュペッツレ(Käsespätzleもおすすめです!もちっと食感でお腹いっぱいになります^^

▲ケーゼシュペッツレ

Spätzleの味や食感を表す形容詞

  • mild(やさしい味の、マイルドな)
  • weich(やわらかい)
  • leicht zäh(少し歯ごたえがある、少し粘り気がある)

ショイフェレ(Schäufele)

ショイフェレは、元はドイツのバイエルン北部にあるフランケン(Franken)地方の名物です。

私が初めてショイフェレを食べたのはドイツ南部に旅行したときで、その際はドイツ南西部にあるバーデン(Baden)地方の調理方法で食べました。

バーデン地方では、豚の肩肉を塩漬けにし、燻製にした料理として提供されるのが一般的です。食べ応えはしっかりありますが、分厚くても柔らかく噛めるお肉でとても美味しいです!

味はほんのり塩気があり、味も強すぎないのでとても食べやすいです。

Schäufeleの味や食感を表す形容詞

  • leicht salzig(ほんのり塩気がある)
  • weich(やわらかい)

ヴァイスヴアストゥ(Weißwurst)

ヴァイスヴアストゥはその名の通り、ヴァイス(weiß)=白い・ヴアストゥ(Wurst)=ソーセージ、です。

南ドイツ、特にバイエルン地方の名物で、朝食によく食べられます。
お湯で温めて、皮をむいて食べます。

味はとてもやさしく、食感もとても柔らかいです。甘いマスタードを添えて食べるのが定番です◎

Weißwurstの味や食感を表す形容詞

  • mild(やさしい味の、マイルドな)
  • weich(やわらかい)

ヴァイサー シュパーゲル(weißer Spargel)

ドイツの春の風物詩といえば、ヴァイサー シュパーゲル(=白アスパラ)
こちらもヴァイス(weiß)=「白」と名のつく食材です。

4月中旬頃~6月24日まで収穫され、その期間のみレストランで食べたり、スーパーや市場で購入したりすることができます。

じゃがいもやハム、オランデーズソースといっしょに食べるのが定番で、柔らかくも軽い歯ごたえがあり、とても美味しいです。

weißer Spargelの味や食感を表す形容詞

  • leicht süßlich(少し甘みがある)
  • weich(やわらかい)
  • bissfest(歯ごたえがある)

茹で方によって使う形容詞も変わってきます◎

カァトッフェルザラートゥ(Kartoffelsalat)

カァトッフェルザラートゥはドイツ風ポテトサラダのことです。

カァトッフェルザラートゥの味付けは地域によって異なるそうですが、私が留学中に住んでいた南ドイツではマヨネーズは使わず、お酢やブイヨン、マスタードなどを使った、酸味のあるさっぱりとした味付けが特徴でした。

じゃがいも単体のこともありますが、細かく刻んだ玉ねぎやアサツキ、ベーコンが入っているのも定番で、よくお肉料理の付け合わせとして提供されます。

お皿の左上にあるのがカァトッフェルザラートゥ。このレストランで食べたものはじゃがいもオンリーでした。

Kartoffelsalatの味や食感を表す形容詞

  • sauer(酸っぱい)
  • weich(やわらかい)

ドイツのおすすめストリートフード

ポメス(Pommes)

ポメスとは、フライドポテトのことです。

ドイツではケチャップやマヨネーズといっしょによく食べられます。

ポメスはストリートフードとしてもおすすめですが、もちろんレストランでお料理の付け合わせとしてもよく食べられるメニューです◎

量が多く、太めにカットされたフライドポテトなので、とても食べごたえがあります!

シュニッツェルの付け合わせとして登場したポメス。量が多くて食べきるのが大変でした。

Pommesの味や食感を表す形容詞

  • salzig(しょっぱい)
  • weich(やわらかい)
  • knusprig(カリカリの、パリパリの)

カリーヴアストゥ(Currywurst)

カリーヴアストゥは、焼いたソーセージにカレーケチャップをかけた屋台の定番グルメです!ベルリン発祥と言われています。

カリーヴアストゥ単体で食べるもよし、パン(ブリュートヒェン Brötchen)に挟んで食べるもよし、ポメスといっしょに食べるもよし!いろいろな楽しみ方ができるおすすめグルメです◎

ソースはカレー粉が入っているのでピリッとした辛さがありますが、ほのかな甘みも感じられ、辛いものが苦手な人でも比較的食べやすい味になっていると感じます。

Currywurstの味や食感を表す形容詞

  • scharf(辛い)
  • würzig(スパイスが効いた)
  • leicht süßlich(少し甘みがある)

デューナー(Döner)

ケバブはトルコ発の人気ファストフード。
そしてデューナー(ドネルケバブ)は、ベルリンへやってきたトルコ人労働者が生み出したものとされています。

たっぷりの野菜と炙り焼きしたお肉、そしてソースをピタパンに挟んで食べる、ボリューム満点の料理です!

手軽に食べられて値段もリーズナブルですが、ボリュームがあり、しっかりお腹を満たしてくれます◎

ドイツ・フライブルクの駅前で食べたケバブ。ボリューム満点でお腹いっぱいです。

Dönerの味や食感を表す形容詞

  • würzig(スパイスが効いた)
  • saftig(ジューシーな ※お肉)
  • frisch(フレッシュな ※野菜)

フィッシュブリュートヒェン(Fischbrötchen)

フィッシュブリュートヒェンは、酢漬けの魚やフライをパンに挟んだ、北ドイツの港町の名物料理です。

魚の他には玉ねぎやピクルス、レムラードソース(マヨネーズにハーブなどを加えたソース、近いイメージはタルタルソース)が入っていて、酸味がありさっぱりとした味わいでとてもおいしいです。

個人的に酢漬けの魚はあまり得意ではないので、魚フライをよく買っています。
ドイツにいるとよく魚料理が恋しくなりますが、そんな時に食べると少し満たされます^^

こちらも屋台で買える料理なので、北ドイツに行かれる方はぜひ食べてみてください◎

Fischbrötchenの味や食感を表す形容詞

  • sauer(酸っぱい)
  • herzhaft(塩気のある、しっかりした味の)
  • frisch(フレッシュな)

ドイツ語オンラインレッスンの受講生募集中 🇩🇪 ♪

ドイツ語学習で悩んだら、ぜひVollmondへご相談ください!
ゼロからドイツ語を習得した日本人講師、日本語勉強中のネイティブ講師が、Vollmondにはたくさんいます。
豊富なレッスン経験と自身の学習経験をもとに、あなたの勉強法・学習計画へのアドバイスも可能◎
目標に向かって、ぜひ一緒に進んでいきましょう!

ドイツ語オンラインレッスンの詳細を見る

ドイツのおすすめビール&ワイン

ケルシュ(Kölsch)

ケルシュはケルン地方の地ビールで、ケルンとその周辺地域でのみ製造・醸造が許可されています。

軽くて飲みやすく、量も少ないのが特徴で、普段ビールを飲まない私でも頼みやすいです◎

シュタンゲ(Stange)という0.2リットルの細身のグラスに注いで提供され、グラスの上にコースターを置くまで、店員さんが次々とケルシュを注いでくれる習慣があります。
気分は、わんこそばならぬ「わんこビール」です!笑

こちらの漫画でも紹介した通り、ケルシュだけでなく、アルトビール(Altbier)というケルンの近くの街デュッセルドルフ(Düsseldorf)地方のビールも、小ぶりなグラスでの提供+わんこそばスタイルです。

感じ方は人それぞれだとは思いますが、私はケルシュに比べ、アルトはビールの濃さを強く感じるので、少し苦手です。ビール好きな人にはぜひ試していただきたいです!

Kölschの味や食感を表す形容詞

  • kühl(冷たい、ひんやりした)
  • leicht(軽い、飲みやすい)
  • erfrischend(爽やかな)

ラードラー(Radler)

ラードラーは、ビールをレモネードで割った爽やかなビアカクテルです。

▲ドイツ人の友だちおすすめのメーカー「Gösser」

私はあまりアルコールは得意ではないのですが、ラードラーならさっぱりしていて飲みやすいので、留学中もよく注文していました。

「お酒は苦手だけど、ドイツでビールを飲んでみたい!」という方にもおすすめです◎

Radlerの味や食感を表す形容詞

  • kühl(冷たい、ひんやりした)
  • leicht(軽い、飲みやすい)
  • bitter(苦い、苦みがある)
  • erfrischend(爽やかな)

フェーダーヴァイサー(Federweißer)

フェーダーヴァイサーとは、発酵途中の白ワインのことです。
ジュースとワインの中間のような味で、甘みがありとても美味しいです。

ワインボトルの中で発酵が続いている状態のため、密閉すると爆発の危険があります。そのため、栓が閉じられていない、または緩められて売られているのが特徴です。

ジュースのように甘くてごくごくと飲めてしまいますが、もちろんアルコールですので、お酒があまり得意ではない方は飲み過ぎにご注意を!

Federweißerの味や食感を表す形容詞

  • süß(甘い)
  • leicht(軽い、飲みやすい)
  • fruchtig(フルーティーな)

グリューヴァイン(Glühwein)

冬やクリスマスマーケットの定番といえばグリューヴァインです!

グリューヴァインはスパイス入りのホットワインで、どんなに外が寒くても、心も体もぽかぽかに温まります。

街ごとにクリスマスマーケットで提供しているカップが異なるので、グリューヴァインを注文してカップ集めをするのもおすすめですよ◎

Glühweinの味や食感を表す形容詞

  • warm(あたたかい)
  • würzig(スパイスが効いた)

ドイツのおすすめジュース

次に、お酒が苦手な人でも楽しめる、フルーティーで爽やかなソフトドリンクを紹介します。

アップフェルショーレ(Apfelschorle)

アップフェルショーレは、リンゴジュースを炭酸水で割った、さっぱりとした飲み物です。

アップフェル(Apfel)は「りんご」、ショーレ(Schorle)は「炭酸水で割ったワインやジュース」という意味になります。どのレストランにも大体置いてある定番の飲み物ですね!

他にも例えば、

…など、いろいろな種類の炭酸水割りジュースがあります。

ラバーバー(日本語で「ルバーブ」)はあまり日本で見かけないので、「ドイツらしい飲み物」として友だちによくおすすめします◎
甘酸っぱくてスッキリする味で、気に入ってくれる友だちが多いのでぜひ試してみてください^^

Apfelschorleの味や食感を表す形容詞

  • kühl(冷たい、ひんやりした)
  • fruchtig(フルーティーな)
  • erfrischend(爽やかな)

マラクヤザフトゥ(Maracujasaft)

先ほどもちらっと紹介したマラクヤは、パッションフルーツのことです。そしてザフトゥ(Saft)はジュースのこと。

ドイツでは、レストランなどでパッションフルーツのジュースや炭酸割りジュースをよく提供しています。
また、スーパーでもパッションフルーツ・ラズベリー・りんごをミックスしたジュースなどが売られています。

味は甘酸っぱく、さっぱりできるのでおすすめです◎

スーパーで購入したパッションフルーツ・ラズベリー・りんごのミックスジュース。酸味があり、爽やかで、朝に飲むのにぴったりです◎

Maracujasaftの味や食感を表す形容詞

  • kühl(冷たい、ひんやりした)
  • süßsauer(甘酸っぱい)
  • fruchtig(フルーティーな)
  • erfrischend(爽やかな)

ドイツのおすすめカフェドリンク

こちらでは、デザート感覚で味わえるコーヒー・ココア系の飲み物を紹介します。

アイスカフェ(Eiskaffee)

アイスカフェはいわゆるコーヒーフロート夏の人気ドリンクです。
アイスたっぷり、クリームたっぷりのデザート感満載なドリンクです^^

夏の暑い日に歩き疲れてカフェ休憩をするときに頼むと、甘さとカフェインですごくリフレッシュできます。

「アイスコーヒー(冷たいブラックコーヒー)だと思って頼んだら、すごく甘いドリンクが出てきて困った」という話を時々聞くので注意してください^^;
ドイツではもともとコーヒーというとホットコーヒーが一般的で、近年やっと冷たいコーヒーも提供しているカフェを見かけるようになりました。
ちなみに、冷たいコーヒーは「Iced Coffee」と英語で言うことが多いです。

Eiskaffeeの味や食感を表す形容詞

  • kühl(冷たい、ひんやりした)
  • bitter(苦い、苦みがある)
  • süß(甘い)

ハイセ ショコラーデ(Heiße Schokolade)

ハイセ ショコラーデは濃厚で甘く、とてもクリーミーなホットチョコレートのことです。

こぼれそうなくらい生クリームがたっぷり乗ったハイセ ショコラーデ。甘くて美味しいです^^

ハイセ ショコラーデ ミットゥ ザーネ(Heiße Schokolade mit Sahneと注文すると、生クリームがたっぷり乗ったホットチョコレートを注文できます。甘党の方はぜひ◎

また、甘すぎるのが苦手な方は、ハイセ ショコラーデ オーネ ザーネ(Heiße Schokolade ohne Sahneと注文しましょう◎

クリスマスマーケットで飲んだもの。こちらもクリームたっぷりで、チョコレートが見えません。

Heiße Schokoladeの味や食感を表す形容詞

  • warm(あたたかい)
  • süß(甘い)
  • cremig(クリーミーな)

ドイツ語オンラインレッスンの受講生募集中 🇩🇪 ♪

ドイツ語を学ぶことは、ドイツ語圏の文化を理解することへの第一歩!
Vollmondのオンラインレッスンでは、言語だけではなく文化も楽しく勉強できます。
レッスンを通じてドイツ語圏の習慣や料理、歴史についての知識を深め、旅行や友だちとの会話をさらに充実させませんか?

ドイツ語オンラインレッスンの詳細を見る

ドイツのおすすめパン

ここからは、ドイツで買えるおすすめのパンやお菓子をご紹介していきます!

ブレーツェル(Brezel)

プレッツェルといえば、ドイツで食べるパンの定番ですよね!
ちなみにプレッツェルは、ドイツ語の正しい発音では「ブレーツェル」と言います。

ブレーツェルは縦半分にナイフでカットし、間に具材をサンドイッチして食べることも多いですが、中でも私がおすすめするのはブターブレーツェル(Butterbrezel)というバター入りプレッツェルです!

たっぷり塗られたバター(もしくは板チョコのような分厚さのバターが挟まっていることも!)の甘さと、パン表面の岩塩の塩気が絶妙なバランスです。

留学中はブターブレーツェルを毎日食べていたら、すぐに太ってしまいました(笑) 美味しくて幸せでしたが、やはり食べ過ぎには注意ですね。

Brezelの味や食感を表す形容詞

  • süß(甘い)
  • salzig(しょっぱい)
  • fluffig(ふわふわの ※内側)
  • knusprig(カリカリの、パリパリの ※外側)

ベァリーナー / クラプフェン(Berliner / Krapfen)

ベァリーナーはドーナツのような菓子パンで、見た目のイメージで言うと、ミスタードーナツのエンゼルクリームに近いです!

パンの中には、ラズベリーやプラムといった甘酸っぱいジャムが入っています。

地域によって呼び方が異なり、面白いのがベルリンでは「ベァリーナー」とは呼ばないということ!
地域ごとの呼び方は以下の通りです。他にも、クレッペル(Kräppel)など様々な呼び方があります。

  • ベルリン
    プファンクーヘン(Pfannkuchen)
  • 南ドイツ(特にバイエルンなど)
    クラプフェン(Krapfen)
  • ドイツ北部や西部
    ベァリーナー(Berliner)

Berlinerの味や食感を表す形容詞

  • süß(甘い)
  • süßsauer(甘酸っぱい)
  • fluffig(ふわふわの)

フランツブリュートヒェン(Franzbrötchen)

フランツブリュートヒェンはドイツ風シナモンロール
シナモン入りの甘いパンで、ハンブルク発祥の北ドイツの名物パンです。

ぺたっと押しつぶされたような見た目で、想像より大きいですが、ちょうどいい甘さであっという間に食べてしまいます。
北ドイツのパン屋さんではもちろん、最近はその他の地域でもよく見かけますので、ぜひ食べてみてくださいね!

Franzbrötchenの味や食感を表す形容詞

  • süß(甘い)
  • zim­tig(シナモンの味や香りがする)
  • fluffig(ふわふわの)

ドイツのおすすめスイーツ

ケーゼクーヘン(Käsekuchen)

ドイツのチーズケーキは、クヴァーク(Quark)というフレッシュチーズの一種を使って作られます。
クヴァークはヨーグルトのようにさっぱりとしたチーズなので、軽く爽やかな味と食感が楽しめます。

日本でよく売られているチーズケーキと比べると1カットが大きいので、お腹にずっしり溜まります。個人的には、ドイツでチーズケーキを食べるとその後の食事は要らないな、と感じてしまう程でした。

Käsekuchenの味や食感を表す形容詞

  • süß(甘い)
  • leicht(軽い、軽やかな)
  • fluffig(ふわふわの)

ツヴェッチュゲンクーヘン(Zwetschgenkuchen)

ツヴェッチュゲンクーヘンは、セイヨウスモモ(プルーン)のケーキです。
たっぷりのスモモが入った、夏〜秋頃によく登場するケーキです。

小麦粉・砂糖・バターを混ぜて作ったそぼろ状の生地(シュトゥロイゼル Streusel)がのったバージョンも人気です。

スモモの甘酸っぱさと生地の甘さが程よくマッチした、とてもおいしいケーキです◎

Zwetschgenkuchenの味や食感を表す形容詞

  • süßsauer(甘酸っぱい)
  • knusprig(カリカリの、パリパリの)

アイス(Eis)

「アイスなんてどこでも食べられるのでは?」と思う方もいるかもしれません。
ですが、ドイツに行ったらぜひ街中のアイス屋さんでアイスを購入し、外で食べてみてください!

ドイツにはイタリア人の方が経営しているアイス屋さんも多く、アイスやジェラートの種類がとても豊富です。また、日本で食べられるものと比べても、例えばフルーツの味が素材本来の味で、とても濃厚に感じます。

私のおすすめは以下の味です。お天気が良い日に外で座ったり、散歩したりしながら食べるアイスは最高ですよ!ぜひお試しください◎

  • ココスヌス(Kokosnuss ココナッツ)
  • ヒンベーレ(Himbeere ラズベリー)
  • ホーニヒメローネ(Honigmelone ハネデューメロン)
  • マンゴー(Mango マンゴー)
  • アナナス(Ananas パイナップル)
ドイツ南西部の町・フライブルクで食べたマンゴーアイスとラズベリーアイス

Eisの味や食感を表す形容詞

  • kühl(冷たい、ひんやりした)
  • süß(甘い)
  • fruchtig(フルーティーな)
  • erfrischend(爽やかな)

ドイツのスーパーで買えるおすすめお菓子

ヴェアターズ オリギナール(Werther’s Original)

ヴェアターズ オリギナールはキャラメル味のキャンディで、ドイツの定番のお菓子です。
濃厚なバターの風味とキャラメルの甘さがとても美味しく、コーヒーなどとの組み合わせもばっちりです◎

日本でもCM放送などを通して、「ヴェルタースオリジナル」をご存知の方も多いのではないでしょうか?

また、キャンディだけではなく、トフィーチョコレートやポップコーンなど様々な種類のお菓子が販売されています。たくさん試して、ぜひお気に入りを見つけてみてください^^

以前お土産でいただいたヴェアターズ オリギナールのキャラメルポップコーン。とても美味しかったです^^

Werther’s Originalキャンディの味や食感を表す形容詞

  • süß(甘い)
  • butterig(バター風味の)
  • zartschmelzend(口どけのよい、とろけるような)

ラファエロ(Raffaello)

ラファエロは、イタリアの食品メーカー・フェレロ社のココナッツチョコレートで、トリュフチョコレートのような丸い見た目をしています。

フェレロ社公式ページを見る

丸いウエハースの上にココナッツをまぶし、中にはココナッツクリームとアーモンドが入っているお菓子です。

サクサク食感ととろけるココナッツクリームのなめらかさが楽しめるお菓子で、私が以前ドイツのクリスマスマーケットを訪れた際は、クレープの上に砕いたラファエロを乗せたお菓子が販売されていました!

日本でもたまに販売されているのを見かけることがあるので、手軽に買いたい方・ココナッツ好きの方はぜひ◎

Raffaelloの味や食感を表す形容詞

  • süß(甘い)
  • cremig(クリーミーな)
  • zartschmelzend(口どけのよい、とろけるような)
  • knusprig(カリカリの、パリパリの)

リッターシュポァトゥ(Rittersport)

スーパーで買えるチョコレートにも様々な種類がありますが、おすすめはリッターシュポァトゥのチョコレート。

リッターシュポァトゥのココナッツ味。チョコのなめらかさとココナッツのサクサク感がおすすめです!

創業者の発案で、スポーツ用ジャケットのポケットに収まるサイズの正方形のチョコレートが生まれたため、名前には「シュポァトゥ(Sport)」という言葉が入っています。

日本でも買えますが、ドイツでは定番フレーバーから季節限定フレーバーまで、合計約40種類以上の味が販売されています!ぜひお気に入りの味を見つけてみてくださいね♪

友だちへのお土産に買ったクランチ・プレッツェル味

Rittersportの味や食感を表す形容詞

  • süß(甘い)
  • bitter(苦い)
  • nus­sig(ナッツ風味の)
  • cremig(クリーミーな)
  • zartschmelzend(口どけのよい、とろけるような)
  • knusprig(カリカリの、パリパリの)

Rittersportは40種類以上ものフレーバーがあるので、使える形容詞も味や食感によって様々ですね!

ファニーフリッシュ チップスフリッシュ ウンガリッシュ(funny-frisch Chipsfrisch ungarisch)

甘くなく、ピリ辛味のお菓子を食べたい方におすすめなのが、パプリカチップスです!

「パプリカチップス」という名前の通り、パプリカパウダーをふんだんにまぶしたポテトチップスで、薄くて食感はとても軽いのでぱくぱく食べることができます。

少しジャンキーなものを食べたいとき、小腹が空いたときにおすすめのお菓子です◎

パプリカチップスの味や食感を表す形容詞

  • pikant(ぴりっとする)
  • würzig(スパイスが効いた)
  • knusprig(カリカリの、パリパリの)

味や食感を表すドイツ語形容詞一覧

最後に、今回の記事でご紹介した「味や食感を表すドイツ語形容詞」を一覧にまとめておきます。

リストで復習して、使える語彙を増やしていきましょう♪

ドイツ語意味
kühl冷たい、ひんやりした
warmあたたかい
frischフレッシュな
süß甘い
leicht süßlich少し甘みがある
süßsauer甘酸っぱい
sauer酸っぱい
bitter苦い、苦みがある
scharf辛い
pikantぴりっとする
salzigしょっぱい
leicht salzigほんのり塩気がある
mildやさしい味の、マイルドな
herzhaft塩気のある、しっかりした味の
würzigスパイスが効いた
zimtigシナモンの味や香りがする
butterigバター風味の
nussigナッツ風味の
fruchtigフルーティーな
leicht軽い、飲みやすい、食べやすい
erfrischend爽やかな
weichやわらかい
fluffigふわふわの
saftigジューシーな
cremigクリーミーな
zartschmelzend口どけのよい、とろけるような
leicht zäh少し歯ごたえがある、少し粘り気がある
bissfest歯ごたえがある
knusprigカリカリの、パリパリの

ドイツ語オンラインレッスンの受講生募集中 🇩🇪 ♪

ドイツ語を学ぶことは、ドイツ語圏の文化を理解することへの第一歩!
Vollmondのオンラインレッスンでは、言語だけではなく文化も楽しく勉強できます。
レッスンを通じてドイツ語圏の習慣や料理、歴史についての知識を深め、旅行や友だちとの会話をさらに充実させませんか?

ドイツ語オンラインレッスンの詳細を見る

ドイツ旅行