ドイツ語オンラインレッスンなら「フォルモント」毎月500名以上が受講中♩

ドイツ語オンラインレッスンの学習コース一覧はこちら

ドイツ語歴12年の私がおすすめする無料学習アプリ14選

Hallo!ドイツ語学習歴12年目のkomachiです。
この記事では、私が実際に使っているドイツ語学習に役立つおすすめアプリを紹介します。

リスニングや単語、会話練習まで、これは本当におすすめと思えたアプリをまとめました。辞書のみ有料ですが、それ以外は全て無料です。
気になるアプリを見つけて、毎日のドイツ語勉強をさらに充実させましょう♩

ゲーム感覚で楽しく学べるアプリ

「Duolingo」楽しさ・続けやすさNo.1

Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習

ドイツ語学習のスタートにもぴったりな、超定番アプリ。
かわいらしいデザインとゲーム感覚の勉強で、学習の継続が苦手な生徒さんも「Duolingoだけはなんとか毎日できています!」という方がすごく多いです。

有料版もありますが、無料でも十分に楽しめます。
前までは英語を使ってドイツ語を学ぶ形式しかありませんでしたが、最近アップデートされて日本語対応しているので英語が苦手な方にもおすすめです。

私はもう3年以上、Duolingoでフランス語をドイツ語で勉強しています。ドイツ語がある程度できる人は、興味のある他の言語をドイツ語で勉強してみるのもおすすめです^^

活用ポイント

  • 単語や文法のいい復習に!
  • 毎日少しでもドイツ語に触れる時間を作れる。
  • 空いた時間にサクッとできるので、移動中や寝る前にも◎
  • 利用時の注意点
  • 文法解説などがなく、子どもが自然と文法を習得していくように、学習者自身が無意識のうちに文法ルールを習得していくような流れで進むため、文法ルールをしっかり理解しておきたいタイプには不向き。
  • 「ゲーム」として攻略してしまうと、その場限りの記憶になってしまい、実は全然身についてないことも。

アプリ公式サイトはこちら

「りすなん」数字の聞き取りタイムアタック

ドイツ語の数字って、めちゃくちゃ複雑ですよね…。
そんな数字の聞き取りが苦手な人全員におすすめしたいアプリがこちらです。

りすなんー「数字」で鍛える新感覚リスニングアプリ

数字の聞き取りに特化した無料アプリです。
ゲーム形式で、楽しくひたすら数字のリスニングを鍛えることができます。

私自身、フランス語勉強で数字に苦戦していた時にこのアプリを毎日使って、2週間程度で聞き取り能力がぐんと伸びました!

活用ポイント

  • 耳をひたすら数字に慣らすことができる。
  • 「聞いて→入力する」シンプルな形式で、自分の理解度がすぐわかる。
  • 利用時の注意点
  • 聞き取り能力は上達するが、自分で使う能力は別で練習が必要。
  • アプリだけだと実際の会話スピードや発音のゆれに対応できないことも。

耳を鍛える!リスニング強化アプリ

ドイツ語学習で、リスニング力に伸び悩む人は多いですが、そもそも聴く量が圧倒的に足りていないことがほとんどです。
ここでは、耳からドイツ語をインプットできるアプリを紹介します。

「NHKゴガク語学講座」毎日15分ラジオ

隙間時間をもっと有効活用したい人には、このアプリが断然おすすめです!

NHKゴガク 語学講座

NHKのラジオ講座「まいにちドイツ語」をアプリで好きな時に聴けます。
無料なのに有料級のクオリティ!構成がしっかりしており、15分という限られた時間の中で文法や会話表現など濃い内容が学べます。

講師は大学の先生がしているので日本語で分かりやすく、パートナーとしてネイティブスピーカーも必ずいるのでネイティブ発音もしっかり聴くことができます。

番組の種類特徴配信回数(1週間あたり)
入門編初心者向け3回
応用編中・上級者向け2回

アプリ公式サイトはこちら

活用ポイント

  • 1回15分なので、隙間時間に聴きやすい。
  • 「一緒に声に出してみましょう」のような声掛けがある場面では、しっかり声に出そう◎
  • 気に入ったら専用テキストを買って、書き込みながら勉強するのもおすすめ。
  • 利用時の注意点
  • 内容が学校の授業のような感じで、少しかたい印象を抱く人もいるかも。
  • 1週間で配信が入れ替わるので、「あとで聞こう」で聴きそびれてしまう可能性あり。

▼「まいにちドイツ語」を活用したおすすめ勉強法はぜひこちらの記事でチェックしてください。

「Spotify」息抜きにドイツ語音楽

Spotify: 音楽とポッドキャスト

ドイツ語の音楽をたくさん無料で楽しむことができます♩
好きな曲を口ずさむことでドイツ語を発することに口が慣れていけるのが最大のメリットです。また、歌詞を理解すると語彙や文法の上達に効果的です。

▼おすすめのドイツ語音楽はプレイリスト「ココロ踊るドイツ語音楽」で公開しているので、ぜひ好きな曲・アーティストを見つけてみてください。

活用ポイント

  • 勉強感ゼロでドイツ語に触れられる、息抜きにぴったり!
  • 好きな曲に出会えれば、何度も自然とドイツ語を聞く習慣がつく。
  • 楽しく続けられるので、モチベーション維持にも効果的◎
  • 利用時の注意点
  • 音楽だけで勉強を進めることは難しいので、あくまでも息抜きとして。
  • 歌詞の語順や表現は文法的に崩れていることもある。

「YouTube」リアルなドイツ語を視聴

皆さんのスマホにきっと既に入っているであろうYouTubeも、リスニング勉強で大活躍します。
字幕を付けて動画を見ることで、音と文字を繋げていく練習が簡単にできます◎

ネイティブスピーカーの動画が見放題で、教科書で収録されている聞き取りやすいドイツ語とは少し違う、リアルなドイツ語に慣れていくことができ、使わない手はないです!

YouTube

Easy Germanのチャンネル内にある「Super Easy German」シリーズは、ドイツ語初心者やリスニングが苦手な方におすすめです。
名前の通り、ゆっくり簡単な単語やテーマで話してくれるので、まさに「超」入門編。「自分にはまだ早いと思っていたけれど、これなら理解できるし、楽しいです!」という生徒さんの声が多いシリーズです。

アプリ公式サイトはこちら

活用ポイント

  • ネイティブの話し方や文化を動画からリアルに感じられる。
  • 字幕や再生速度の調整機能を使って、リスニングが苦手でも取り組みやすい。
  • 実際の会話のスピードやイントネーションに慣れることができる。
  • 利用時の注意点
  • 動画によって質やレベル感に差があるため、信頼できるチャンネル選びが重要。
  • 映像のおかげで「わかった気になる」罠もある。

▼他のおすすめチャンネルは、ぜひこちらの記事でご確認ください。

「Apple Podcasts」すきま時間に音声学習

ドイツ語のリスニング力を高める上で、ポッドキャストは絶対に取り入れたいツールです。
色々なポッドキャストアプリがあるのでどれでも大丈夫ですが、この記事ではVollmondで配信しているポッドキャストで一番よく使われているこちらを紹介します。

Apple Podcasts

また、「アプリは入れたけど何を聞けばいいの?」という人向けに、おすすめのポットキャスト番組を以下厳選して紹介します。

初級者におすすめのポッドキャスト

ポッドキャストは初心者にはハードルが高いと感じるかもしれませんが、ゆっくり話してくれる番組を選べば大丈夫です。

番組名特徴こんな人におすすめ
ココロ踊るドイツ語講座Vollmondのポッドキャスト。日常会話フレーズ紹介、文法解説、勉強法紹介など。あまり気を張らず、日本語で理解できる配信を聴きたい人
Slow German発音がはっきり、ゆっくりで聞き取りやすい。スクリプトが無料ダウンロード可能。リスニングと読解を同時に鍛えたい方、飽きずに続けたい人
Deutsch-Podcastプロのドイツ語講師の2人が話す。タイトルに「A1向け」「A2向け」とレベル表記あり。ドイツ語会話の聞き取りにチャレンジしたい初心者の人

中・上級者におすすめのポッドキャスト

レベルが上がってきたら、少し長めのものや、よりリアルな会話に挑戦してみましょう。

番組名特徴こんな人におすすめ
Japanischドイツ語カフェVollmondのポッドキャスト。日本語とドイツ語でのリアルな友だち同士での会話が聴ける。オールドイツ語の聞き取りにまだ苦手意識がある人
Easy GermanYouTubeでも人気のチャンネルのポッドキャスト。内容がおもしろい。有料会員はスクリプト閲覧可能。楽しくドイツ語に触れたい中級者、スクリプトで細部まで確認したい人
Auf Deutsch gesagtゲストへのインタビュー&難しい単語・表現の解説。単語リストが無料ダウンロード可能。B2以上でリスニングが得意な人、語彙力を上げたい上級者

▼その他のおすすめはこちらのブログ記事にまとめています。

活用ポイント

  • 通勤・家事・散歩など、「ながら時間」にぴったり。
  • 目を使わずに学べるので、疲れている日でも取り組みやすい。
  • 視覚情報がないので、リスニング力を徹底的に鍛えられる。
  • 利用時の注意点
  • 視覚情報がないのは想像以上に難しい。
  • スクリプトを確認せず、内容をあいまいに理解したままになりがち。
  • BGM化しやすいので、集中して聞く時間も意識的に作るのがおすすめ。

ドイツ語オンラインレッスンの受講生募集中 🇩🇪 ♪

ドイツ語学習で悩んだら、ぜひVollmondへご相談ください!
ゼロからドイツ語を習得した日本人講師、日本語勉強中のネイティブ講師が、Vollmondにはたくさんいます。
豊富なレッスン経験と自身の学習経験をもとに、あなたの勉強法・学習計画へのアドバイスも可能◎
目標に向かって、ぜひ一緒に進んでいきましょう!

ドイツ語オンラインレッスンの詳細を見る

単語・表現を覚える語彙強化アプリ

語彙力を伸ばすのにもアプリの活用が効果的です◎

「imiwa?」無料で使える和独辞書

まずは、おすすめの無料辞書アプリの紹介です。

imiwa?

特に和独(日本語→ドイツ語)の性能が非常に高く(無料とは思えない!)、これから紹介する有料辞書と併用して使うことが多いです。
英語やフランス語も一緒にチェックできるのですが、日本語とドイツ語の収録単語数が圧倒的に多く、ドイツ語学習に役立ちます◎

アプリ公式サイトはこちら

活用ポイント

  • 無料なので、とりあえずインストールしてて損はない。
  • 特に和独のクオリティが高いので、「これドイツ語でなんていうんだろう?」と悩んだ時に調べてみるのがおすすめ。
  • 利用時の注意点
  • 独和(ドイツ語→日本語)は、正直あまり使いやすくないので、次に紹介する有料辞書がおすすめ。
  • iOS専用なので、Androidの人は使えない。

「辞書 by 物書堂」1番おすすめのアプリ辞書

無料辞書は便利ですが、ドイツ語の名詞の性別や、完了形での助動詞(haben/sein)の記述など、情報が足りないのと、やはり100%信頼できないと感じる場面も多いです。
本気でドイツ語を学ぶなら、有料辞書の購入を強くおすすめします

辞書 by 物書堂

これは辞書の名前ではなく、色々な辞書をまとめることができるアプリです。アプリ内でアクセスできる「物書堂ストア」で辞書を購入して使うことができます。

アプリ公式サイトはこちら

▼おすすめの辞書はこちら!

辞書名特徴こんな人におすすめ
アクセス独和・和独辞典紙辞書としても非常に有名。まだドイツ語の辞書を持っていない人。初級〜上級者まで。
独和大辞典アクセス独和では網羅されていない単語や表現もカバーしている。辞書の使い方に慣れている人。中上級者、さらにステップアップしたい方。

辞書は一番お金をかける価値がある参考書だと思っています。
まだ有料の辞書を持っていない方は、ぜひ購入を検討してみてください!

▼他におすすめの辞書はこちらのブログ記事でも紹介しています。

活用ポイント

  • 分からない単語はとにかく毎回必ず辞書で調べよう!
  • 意味を読んで終わりではなく、例文までしっかり読み込むのがおすすめ。
  • 利用時の注意点
  • 辞書ごとに買い切り料金がかかり、それなりに高いので、ある程度学習を続ける人向け。
  • iOS専用アプリなので、Androidでは利用できない。

「ChatGPT」なんでも聞けるAI先生

単語学習にはAIの活用もおすすめです。

ChatGPT

「◯◯ってドイツ語でなんていうの?」「◯◯と◯◯の違いは何?」と質問してみたり、「◯◯を使った簡単な例文を作って」「例文を作ってみたから添削して」と指示してみるのもいいですね。
色々な使い方ができるおすすめのアプリです。

活用ポイント

  • いつでも気軽に質問ができて、常に疑問点をクリアにできる。
  • 気になるけれど、友だちや先生に聞くほどではないかも…と思う些細な質問がしやすい。
  • 「間違っても大丈夫な相手」として、作文や会話の練習にもおすすめ。
  • 利用時の注意点
  • 回答が100%正しいとは限らないので、鵜呑みにせず確認する姿勢も大切。辞書や先生と併用がおすすめ。
  • なんでもAIに頼っていると、自分で考えてドイツ語を使う能力が育たないリスクあり。

「Quizlet」おすすめオンライン単語帳

Quizlet:単語カードで学びましょう

私がドイツ留学中に重宝しており、多くの生徒さんにおすすめしてきた単語暗記アプリです。
単語力に悩む方は多いですが、「クイズレットのおかげで、電車に乗りながらなど、隙間時間に手軽に勉強できています」という生徒さんの声をたくさん聞いてきました。

自分だけの単語帳を作成でき、それをカード形式でパズル感覚で覚えたり、通常の単語帳のように使ったりと、様々な方法で学習できます。

  • Quizlet のここがすごい!
  • 自分だけの単語帳が簡単に作れる
    紙で作るより速く、効率的に作成できます。
  • 他のユーザーが作成した単語帳を利用できる
    例えば「ドイツ語初級単語」と検索すれば、誰かがまとめた単語帳を自分の学習に活用できます(内容の真偽には注意)。
  • 色々な学習モード
    カード形式、パズル、テスト形式など、飽きずに単語を覚えられる工夫が満載!

アプリ公式サイトはこちら

活用ポイント

  • 新しく勉強した単語をカードに登録していき、隙間時間に覚えていこう!
  • 単語だけでなく、フレーズなどの文章を登録するのもおすすめ。
  • 利用時の注意点
  • 他の人が作成したセットには、間違いや不自然な訳が含まれていることもあるので注意。
  • 単語帳を作ることに満足せず、覚えるための繰り返しを何度も行うことが大切。

ネイティブと会話できる言語交換アプリ

「ネイティブスピーカーと実際にドイツ語でやり取りをしてみたいけど、出会う場面がない…」そんな悩みを抱えているなら、言語交換アプリがぴったりです。

言語交換(タンデム)とは?

ドイツ語学習における「タンデム(Tandem)」(英語:language exchange)とは、日本語とドイツ語をそれぞれ学ぶ人同士がペアになり、お互いの母語を教え合う学習スタイルのことです。

タンデムパートナーは、友だちよりちょっと真面目で、先生より少しフランクな関係
お互いの学習言語の会話練習や文化理解を深めることを目的としています。

アプリやイベントを通してパートナーと知り合い、ビデオ通話やチャット、対面などでやり取りします。

私はドイツ留学中はタンデムパートナーと毎週固定日時を決めて大学の休み時間に会って話したり、不定期で休みの日に出かけたりしていました。日本に帰国後は、オンラインで話しています。アプリではチャットのみのやり取りで通話はしないことがほとんどです。

「HelloTalk」気軽にネイティブとやり取り

タンデムパートナーと出会う機会がなくて悩んでいる方におすすめのアプリはこちらです。

HelloTalkハロートーク - 英語韓国語勉強&言語交換

言語学習者同士がお互いの母語を教え合うことをコンセプトにした、定番の言語交換アプリです。

私のおすすめはタイムライン機能
XやInstagramのように、自分の投稿をドイツ語でポストすると、ドイツ語を学ぶ日本語話者や日本語を学ぶドイツ語話者のタイムラインに表示されます。
そこで「添削してください」というハッシュタグをつければ、コメントで添削やアドバイスをもらえたり、感想がきてやり取りが簡単にできます。

不特定多数の人に見られたくない場合には、気になる人にダイレクトメッセージ機能を使って、ドイツ語を添削してもらう代わりに日本語を添削してあげるような「テキストタンデム」としても使うことができます。

もちろんチャットやり取りのみではなく、気が合う人がいれば通話をして話すこともできます♩
HelloTalkきっかけでタンデムパートナーができて、実際に対面で会うほどになった生徒さんも過去にいました。

活用ポイント

  • 日記形式で毎日少しずつタイムラインにドイツ語を投稿する習慣をつける。
  • 興味のある相手がいれば、積極的にコメントや添削で交流する。
  • 相性が合う場合には、そのままオンラインで会話タンデムをするのもおすすめ。
  • 利用時の注意点
  • まれに語学目的ではないユーザーがいるため、慎重なやりとりを心がける。
  • すぐにLINEなどの個人連絡先に移行せず、アプリ内でのやりとりを続けるのが安心。

アプリ公式サイトはこちら

「Meetup」対面での会話イベントに参加

「実際に会ってドイツ語を話したい」「対面の場で練習したい」という方におすすめなのがこのアプリです。

Meetup: ソーシャルイベントとグループ

住んでいる地域の様々な交流イベントを探せるアプリです。
東京や大阪ではドイツ語を話すイベントも時々開催されています。

活用ポイント

  • 自分の住んでいる地域で何かイベントがないか確認してみる。
  • 興味があるイベントが見つかれば、申し込んでみる。
  • イベントはせっかくの機会。ぜひ積極的に話そう!
  • 利用時の注意点
  • 都市部以外ではイベント数が少なめ。
  • 語学目的でない参加者もいるため、目的に合う場を見極める必要あり。

アプリ公式サイトはこちら

▼他にも対面で開催されているドイツ語イベント情報は以下の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてください!

モチベーションを保つ学習記録アプリ

「Studyplus」勉強量の見える化

自分のがんばり、つまり勉強時間を見える化すると、モチベーション維持に役立ちます。
モチベーションの波が激しい方や、学習を継続させたい方に強くおすすめするのがこちら。

Studyplus(スタディプラス)勉強習慣&進路サポート

受験生向けに作られたアプリですが、大人の語学学習記録にもぴったりです。
私は、勉強を開始した時にストップウォッチ機能をスタートし、終わればストップして、日々の学習時間を記録しています。

やる気がないな〜…という時にこのアプリを見ると、「これまでこれだけ頑張ってきたんだし、もう少しがんばろう!」と思えます◎

アプリ公式サイトはこちら

活用ポイント

  • 学習時間や教材ごとの進捗が見える化されるので、振り返りにぴったり。
  • ドイツ語に疲れたときはアプリを見て自分を褒めよう!
  • フォロー機能を使って他の学習者の勉強時間や投稿を見て、モチベーションを高める。(私は「komachi」で検索すると出てくるので、よければフォローしてください♩)
  • 利用時の注意点
  • 学習時間を記録するのが面倒に感じてしまう人もいるかも。
  • 人と比べすぎてモチベーションが下がる場合は、通知やフォロー機能を調整するのが大事。

「my nicca」毎日の習慣化をサポート

学習時間を記録するのはちょっと面倒に感じる方には、もっと手軽な「継続」に特化したアプリがおすすめです。

my nicca - 目標達成のためのシンプル習慣化アプリ

勉強時間記録ではなく「毎日やる!」という習慣化をサポートしてくれるアプリです。

やることと目標を設定し、できた日にカレンダーにスタンプを押していくのでとてもシンプルです。
かわいいスタンプが豊富で、継続するのが楽しくなりますし、カレンダーで一覧できるので「これだけ続いた!」という達成感も得られます。

活用ポイント

  • 何を毎日がんばるのか、まずは小さな目標を設定して、1ヶ月続けよう!(例:1日5分ポッドキャストを聞く)
  • 「1日休んでもOK、でも2日連続では休まない」をモットーにするのがおすすめ。
  • 利用時の注意点
  • 大きな目標を設定してしまうと途中で挫折しやすいので、まずは小さな「これくらいできるだろう」くらいのものから始める。
  • 続かなかったときに「またダメだった」と落ち込む可能性あり。また始めたらいいだけなので、あまり落ち込みすぎる必要なし!

自分に合ったアプリでドイツ語学習を楽しく続けよう!

この記事では、リスニング、ライティング、学習記録、辞書、単語、そして会話練習と、様々な角度からドイツ語学習に役立つアプリを紹介してきました!
これらは全て私自身が実際に使ってきたアプリで、どれも自信を持っておすすめできるものばかりです。

アプリは苦手な分野の補強や、すきま時間の学習にぴったりです。
逆に言えば、アプリだけでバランスよく上達を目指すのは少し難しいかもしれません。
オンラインレッスンなどを活用して勉強を体系的に進める+アプリで隙間時間に勉強する、というようにバランスよく活用するのが理想的です。

無料のものばかりなので、ぜひまずは色々と試してみてください。
皆さんのドイツ語学習が、もっと楽しく、もっと効果的になりますように♩

ドイツ語オンラインレッスンの受講生募集中 🇩🇪 ♪

ドイツ語文法は複雑に感じますが、練習あるのみ!
たくさん声に出して、たくさん間違えて、できるようになっていきます♩
アウトプットの場を「レッスン」という形で取ってみませんか? 優しい講師が学習をサポートします。

ドイツ語オンラインレッスンの詳細を見る

ドイツ語勉強法