ドイツ語の数字一覧表|0〜100以上の数え方・読み方まとめ(音声付き)

ドイツ語の数字はややこしくって、なかなか覚えられないよ〜…
ドイツ語の数字に困っている方に向けてこの記事では、数字の数え方・読み方を丁寧に整理していきます。
原則ルールと例外をセットで覚えるのがコツです◎
ネイティブ音声もついているので、どんどん声に出して覚えていきましょう♩
この記事のドイツ語レベル:初級
※初級者向けの記事のため、発音しやすいようにカタカナ表記も付けていますが、カタカナはあくまでも参考として考えてください。
目次
0〜12:まずは丸暗記
まず、基本となる0から12の数え方を覚えましょう。
何度も声に出して、丸暗記してしまおう!
0 | null | ヌル |
1 | eins | アインス |
2 | zwei | ツヴァイ |
3 | drei | ドライ |
4 | vier | フィア |
5 | fünf | フュンフ |
6 | sechs | ゼクス |
7 | sieben | ズィーベン |
8 | acht | アハトゥ |
9 | neun | ノイン |
10 | zehn | ツェーン |
11 | elf | エルフ |
12 | zwölf | ツヴォルフ |
13〜19:簡単な覚え方
原則:…zehnを付ける
13から19は、3〜9に zehn(10) を付けるだけです。
英語でいう seventeen の teen みたいな感じだね!
13 | dreizehn | ドライツェーン |
14 | vierzehn | フィアツェーン |
15 | fünfzehn | フュンフツェーン |
16 | sechzehn | ゼヒツェーン |
17 | siebzehn | ズィプツェーン |
18 | achtzehn | アハツェーン |
19 | neunzehn | ノインツェーン |
例外:16, 17に注意
16と17は、sechs(6)とsieben(7)をそのまま使うのではなく、sech-, sieb- に縮めて用いることに注意しましょう!
歌で覚えよう!おすすめ数字歌
なかなか覚えられない… という方はぜひ歌で口ずさみながら覚えましょう♩
▼おすすめのYoutubeビデオです。
20〜90:0で終わる2桁の数字
原則:…zigを付ける
20、30、40……90は、2〜9の語尾に -zig をつけて作られます。
20 | zwanzig | ツヴァンツィヒ |
30 | dreißig | ドライシヒ |
40 | vierzig | フィアツィヒ |
50 | fünfzig | フュンフツィヒ |
60 | sechzig | ゼヒツィヒ |
70 | siebzig | ズィプツィヒ |
80 | achtzig | アハツィヒ |
90 | neunzig | ノインツィヒ |
例外:20, 30, 60, 70に注意
ここでの注意点は3つです。
- 20は zwanzig になるので注意!
× よくある間違い:zweizig - sechs(6) → sech(zig)
sieben(7) → sieb(zig)
➡︎ sechzehn や siebzehn と一緒 - 30のみ -zig ではなく -ßig をつけて、dreißig とする。
➡︎ 発音注意!
dreißig ができているとおおー!となるポイントだよ◎
28, 34のような半端な2桁の作り方
ここがドイツ語の数字でいちばん難しいところだと思います。
がんばりましょう!
原則:後ろから前へ
28、34などの半端な数字は、後ろから数えます。
つまり、<1桁目 + und + 2桁目>で表します。
例)
28:achtundzwanzig
= acht (8) + und + zwanzig (20)(アハトゥウントゥツヴァンツィヒ)
34:vierunddreißig
= vier (4) + und + dreißig (30)(フィアウントゥドライシヒ)
半端な2桁の数え方
- 1桁目の数字をドイツ語で言う
- und を入れる
- 2桁目の数字をドイツ語で言う
もう少し練習してみましょう!

67, 75, 83 はそれぞれドイツ語で?
正解は以下の通りです。
67:siebenundsechzig(ズィーベンウントゥゼヒツィヒ)
75:fünfundsiebzig(フュンフウントゥズィプツィヒ)
83:dreiundachtzig(ドライウントゥアハ(トゥ)ツィヒ)
例外:1を用いる場合
1桁目が「1」の場合、eins ではなく ein となります。
例)
21:einundzwanzig
= ein (1) + und+zwanzig (20)(アインウントゥツヴァンツィヒ)
31:einunddreißig
= ein (1) + und+dreißig (30)(アインウントゥドライシヒ)
3桁の数字
2〜9の語尾に -hundert を付けます。

100さえ覚えておけば、後は簡単だね!
100 | (ein)hundert | (アイン)フンダートゥ |
200 | zweihundert | ツヴァイフンダートゥ |
300 | dreihundert | ドライフンダートゥ |
400 | vierhundert | フィアフンダートゥ |
500 | fünfhundert | フュンフフンダートゥ |
600 | sechshundert | ゼクスフンダートゥ |
700 | siebenhundert | ズィーベンフンダートゥ |
800 | achthundert | アハトゥフンダートゥ |
900 | neunhundert | ノインフンダートゥ |
100と言いたいときは、ein を付けても付けていなくても大丈夫です◎
○ einhundert
○ hundert
223, 999などの中途半端な数は、<100の位 + 下2桁>という数え方をします。
例)
223:zweihundertdreiundzwanzig
= zweihundert (200)+ dreiundzwanzig (23)(ツヴァイフンダートゥドライウントゥツヴァンツィヒ)
999:neunhundertneunundneunzig
= neunhundert (900)+ neunundneunzig (99)(ノインフンダートゥノインウントゥノインツィヒ)
4桁の数字
2〜9の語尾に -tausend を付けるだけで、比較的簡単です。
1000 | (ein)tausend | (アイン)タウゼントゥ |
2000 | zweitausend | ツヴァイタウゼントゥ |
3000 | dreitausend | ドライタウゼントゥ |
西暦年の数え方
4桁の数は年号を言うときに使うことが1番多いと思います。
- 〜1999年:上2桁 + hundert + 下2桁
- 2000年〜:zweitausend(2000) + 下2桁
例)
1996:neunzehnhundertsechsundneunzig
= neunzehn(19)+ hundert + sechsundneunzig(96)(ノインツェーンフンダートゥゼクスウントゥノインツィヒ)
2022:zweitausendzweiundzwanzig
= zweitausend(2000)+ zweiundzwanzig(22)(ツヴァイタウゼントゥツヴァイウントゥツヴァンツィヒ)
5桁, 6桁, 7桁以上の大きな数字
1万 | zehntausend | ツェーンタウゼントゥ |
10万 | hunderttausend | フンダートゥタウゼントゥ |
100万 | eine Million | アイネ ミリオーン |
1000万 | zehn Millionen | ツェーン ミリオーネン |
1億 | hundert Millionen | フンダートゥ ミリオーネン |
例えば8万円と言いたいときは 80000 Yen (achtzigtausend Yen) と言いましょう!
数え方の原則と例外まとめ
この記事では、ドイツ語での数字の表し方をまとめました!
色々とややこしいルールが多いと思いますので、最後に「原則」と「例外」に分けて重要なポイントをまとめておきますね♩(よく使う4桁の数まで)
原則ルール
- 0〜12は丸暗記!
- 13〜19: 語尾に -zehn
- 20〜90: 語尾に -zig
- 2桁の数字は、後ろから読む(例: 45 fünfundvierzig = 5 und 40)
- 100: hundert
- 3桁の数字は、100の位 + 下2桁
- 1000: tausend
- 年号の読み方
〜1999年:上2桁 + hundert + 下2桁
2000年〜:zweitausend(2000) + 下2桁
例外
- 16, 17, 60, 70を作る時: sechs → sech, sieben → sieb
16 sechzehn, 17 siebzehn
60 sechzig, 70 siebzig - 20 zwanzig
- 30 dreißig
- 1桁目に「1」あるとき: eins → ein(例 21 = einundzwanzig)

慣れないうちは大変だと思うので、何度も音読して音に馴染もうね!
数字のリスニング練習におすすめの勉強法
ドイツ語の数字は特にリスニングで躓く方が多いです。
今日は最後に、そんな数字のリスニング練習におすすめの勉強法を紹介します。
暗記:無料オンライン単語帳
まずは数字を確実に覚えることが大切です。
暗記には、Vollmondで作成したオンライン単語帳をぜひご活用ください。右上の音声マークを押すと、音声も聞けます。
おすすめアプリ「Lisnum」
数字を聞いて→聞き取った数字を入力する練習がひたすら行える、シンプルですが役立つアプリ「Lisnum」がおすすめです。
無料ですので、ぜひチャレンジしてみてください◎
▼Instagramでも詳しく紹介しています。
応用編:文中の数字を書き取り
次に、文中に出てくる数字を聞き取る練習を行いましょう!
聞き取る際には、聴くだけではなく、書き取り(ディクテーション)を行うのがおすすめです。
▼以下Vollmondの記事内で、ディクテーション教材を無料公開しています。
ぜひチャレンジしてみてください◎
受講生募集中!
数字の習得を含めドイツ語学習においてには、インプットだけでなくアウトプットも大切です。
レッスンという形でドイツ語をアウトプットする機会を作ってみませんか(^^)?趣味の方、ドイツ語圏にお住まいの方、真剣に勉強中の方、誰でも大歓迎です◎
Vollmondはドイツ語をがんばるあなたを応援しています!
この記事を書いた人:

凡さんす
「勉強」や「学問」頑張る人向けに文章書いてる大学4年生のブロガー・ライターです。来年秋から、英国エセックス大学の修士課程で紛争解決学の研究をしてきます。趣味でドイツ語を学び、勉強開始から3ヶ月で独検4級取得。
Twitter(@academicocktail)
ブログ「学問のカクテル」:「勉強」が好きな方は気に入っていただけると思います。ジャンルは政治ニュース、哲学、大学院留学準備など。
お仕事の依頼はTwitterかenjoyscholarship@gmail.comまで!