ドイツの教育システムと学校の名称を徹底解説!

この記事では幼稚園から中学2年生までドイツの現地校で過ごしたVollmondドイツ語講師のmikiがドイツの学校制度(Schulsystem)について紹介します♩
目次
日本の学校制度をドイツ語で
まずはみなさんも知っている日本の学校制度を見てみましょう!
日本の義務教育は中学校3年生までとされており、高校への進学率は98.8%と世界的にみてもかなり高い水準になっています。
中学校 = die Mittelschule
高校 = die Oberschule
ドイツの学校制度について
ではドイツの学校制度全般についても解説します♩
実はドイツと日本の学校制度にはかなり違いがあるので、小学校から解説します。
小学校=Grundschule
ドイツ語で小学校は Grundschule と言います。地域によって学校システムが違うこともありますが、ドイツのほとんどの小学校は4年生までです。
なのでドイツ人と Grundschule の話をするときは、ドイツ人にとっての小学校生活は10歳まで!つまり小学校4年生までと言う認識で会話していることを覚えておきましょう。
もし日本の小学校の話をしたいときは、次のように解説してあげましょう◎
(日本の小学校は6年生まであるんだよ!)
※ドイツ語では Klasse は「クラス」だけでなく「学年」や「等級」という意味も込められています。
そしてドイツの小学校と日本の小学校の最も大きな違いは、進路です!
ドイツでは小学校4年生以降通う学校の種類によって、将来の進路が大きく変わります。小学校4年生時点でそれまでの性格を見極められ、成績順に進路を先生に推薦されます。
ギムナジウムにいくための成績は州によっても変わってきますが、一般的には成績の平均が2,0以上でなくてはならないと言われており、他にも家庭の事情や子どもの希望によって進路を先生とともに決めていきます。
また、ドイツでは1が最もいい成績で6が最も悪い成績となりますので注意してくださいね。
個人的な経験談ですが、私の場合は小学校4年生になった時点で母と先生が1対1の面接を行い、進路を決めておりました。
当時の私は成績はいいものの、ドイツで最も重視されている「発言すること」が苦手だったため、Realschule をおすすめされていました。
ただし、その場合だと日本の高校資格に相応しないため日本に帰国しづらくなったり、また将来大学に行かせたいという希望を考慮し、Gymnasium への入学を推薦してくれました。
日本ではなかなか想像がつきにくいですよね。
次はその進路先についても解説します!
基幹学校=Hauptschule
ドイツの Hauptschule は日本でいう小学校5年から中学校3年生までに卒業する基幹学校を示します。
日本とは違い必ず大学に行けるわけではなく、Hauptschüler(基幹学校に通っている学生の名称)のほとんどが卒業後に職業学校に通ったり、昔は Meister などの専門職についていました!
成績が優秀な子は専門大学などに通う資格が取れる Realschule(実科学校)に入ることもできます◎
実は第二外国語を学ばないことも一つの特徴なんです!
英語は第一の外国語としてどの学校でも必須ですが、一般的にドイツの Gymnasium や Realschule では5年生または6年生あたりからフランス語を学ぶことができます。
Hauptschulabschluss(基幹学校卒業)と日本でいう中卒(Mittelschulabschluss)は同じ立ち位置ではありますが、学校システムが違うことから、日本とドイツの学校の名称は分けて使うといいでしょう!
(10年前日本の中学校を卒業したよ。)
実科学校=Realschule
Realschule は日本語に訳すと実科学校になります。
日本でいう高校1年生で卒業資格を取り、その後は専門学校に通い、専門大学に入学することができます。
また成績がいい希望者は、Hauptschüler が Realschule に行けるのと同様に、一定以上の成績を取得している希望者は Realschule から Gymnasium にいける制度もあるんですよ◎
ギムナジウム=Gymnasium
では最後に Gymnasium について説明します。
Gymnasium は日本の中高一貫生教育にあたり、高校卒業と同じ立ち位置にありますが、卒業に関する大きな違いは Gymnasium で Abitur という大学進学のための資格を取得することです。
日本では高校生のうちに大学受験をする学生がほとんどですが、Abitur を取得すると大学受験をする必要がなくなることが日本とドイツの高校卒業資格の本質的な違いになります。
ただもちろん、どんな大学にも入れるわけではありません!
Gymnasium に通っていた8〜9年間の成績に加えて、Abitur(卒業試験)の点数によって成績がつけられ、その成績の範囲内で大学を選ぶことができます。
例えば、ドイツでは最も難易度が高いとされているのが医学部と法学部です。これらの学部に入学したい場合は、Abitur をほぼ満点近く取らないと入れないと言われています。
ただし、州によって Abitur の点数の付け方、平均点、成績の付け方に差がありますし、大学によって求められている点数も違うので、多くの大学希望者は自分が暮らしている州だけでなく、別の州の大学を受験したりします。
また、オーストリアの大学の難易度もドイツよりも低いと言われているので国を跨いでオーストリアの大学に進学する人もいます。
日本では難易度の高い大学に入るために浪人をし、大学に入る学生がいるのと同様に、ドイツ人の場合も、入りたい学科や大学の成績が足りず Gymnasium の最終学年を繰り返すために留年する人も珍しくありません。
Oberschule と Gymnasium
上述したように、Gymnasium を卒業することは日本の高校卒業に値するものでありますが、日本とドイツでは高校卒業資格の種類が違うので「日本の高校を卒業した= Gymnasium に行った」と言うのには違和感があります。
「日本の高校を卒業した」と言いたい場合は、次のように言いましょう!
(日本の高校を卒業したよ。)
まとめ図でチェック!
他の色々な学校制度
ドイツの学校制度はとても特殊で日本の方で驚かれる方もたくさんいます。
例えば、大学についても Bachelor(学士)は日本において4年間通うことが当たり前ですが、ドイツでは3年間になります。
また日本では小学校1年生、中学校1年生、高校1年生と学校の階級別に呼びますが、ドイツでは「小学校」「中学校」などと学校の階級を呼ぶことなく、中学1年生のことを7年生、高校1年生のことを10年生と1から順番に数えることが一般的です。
他にも以下よく聞かれる質問についてお答えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Gesamtschule(総合学校)
実は上述した学校に加え、Gesamtschule(総合学校)もドイツにはあります。
5年生から13年生(高校3年生)までの一貫性のある学校のことを指します。
勉強が苦手で大学に行きたくない子は Realschule の卒業資格が取れたり、優秀な子はそのまま Abitur を取れたりと、子供の進路が定まっていない場合は小学校から総合学校にいくことが多いです。
またそれらとは別に Förderschule という学習障害、身体障害、学習困難のある子が入学できる特別支援学校もあります。Förderschule は Sonderschule と言われることもあります。
もしドイツ人と学校の話になった時に参考にしてみてくださいね!
Ausbildung(職業訓練)
では続いて、Ausbildung についても説明したいと思います。ドイツに転職したい、移住したいと考えたことがある方なら耳にしたことがあるのではないでしょうか。
Ausbildung とは日本にはないドイツ独特の制度になりますが、訳すと職業訓練という意味になります。大学とは違い、実際のお仕事の実践に特化して行われる訓練になります。
まず前提として、ドイツには新卒採用という制度がありません。そのため、社会人になるため一定の訓練を受ける必要があります。大学生の場合は、Praktikum(インターンシップ)を通じて社会経験を積み、就職活動する人も多いです。
Ausbildung も同じく、学生が社会人になるための登竜門であり、特に Hauptschule や Realschule を卒業した多くのドイツ人は何かしらの職業において Ausbildung をします。実は、ドイツのスーパーのレジの方も Ausbildung をしているのです!
Ausbildung はほとんどの職業にあり、基本3年間行われます。日本では企業を軸に就活を行う学生が多いイメージですが、ドイツではなりたい職業を見つけ Ausbildung を行っている企業に応募をします。ここで採用されたら訓練を始めるという流れになります。
医者や弁護士などの職種に関しては Abitur を取り大学の卒業資格がないと受けられない研修も一部あります。
職種の幅が広がったり給料も良くなったりするからと、Ausbildung をしてから大学に入ったり、大学の卒業資格を持っている人が Ausbildung をしたりすることも少なくありません。
実際に私の友人は Abitur を取得したけれど、もう勉強をしたくないとドイツの大手のドラックストアにて Ausbildung をしました。マネジメントを学びたく、店長の職業訓練を3年間したけれどあまりにも過酷で、今は大学で情報学部に入りエンジニアを目指しています。
ドイツでは Ausbildung が気に入らず、中断する方もしばしばいますが、日本と違い未経験採用などがありませんので職業転換はとても難しいのです。
そのため、自分探しの旅と言って世界を飛び回りやりたいことを探そうとする人もいます。
ドイツと日本は学校制度だけでなく、就職制度も違うので興味深いですよね!
大学の種類(Fachhochschule, Universität)
そして最後にドイツ人もよく頭を抱える Fachhochschule と Universität の違いについて解説します。
Fachhochschule =専門大学
Universität =総合大学
になります。
また Hochschule と言う単語もありますが、
Hochschule =大学
という直訳となります。
上記で説明した通り、Universität も Fachhochschule も大学という認識にあたりますので実際に何が違うのかわかりませんよね。大まかに説明すると、日本の大学と専門学校の違いと少し似ているかもしれません。
総合大学では研究や総合的な知識を取得することができ、Theorie(理論)が重視されることが多いとされております。医者や弁護士など幅広い知識が必要とされる職種や研究職につきたい方は大学に通うことが一般的にはおすすめされています。
一方で Fachhochschule ではより Praxis(実習)が重視されており、建築士やエンジニアが多いとされています。ただもちろんそれらの学科は大学でも学ぶことができます。
ただ、とっても人気で入学希望者も多いから、入学できるまで数年待機したり、入学試験を何度か受け直す生徒もいるみたい。
Fachhochschule で学べる学科のほとんどは大学でも学ぶことができますが、決められたカリキュラムに大きな違いが出るので、実習がしたいのか、それとも理論を学びたいのかなど、自分の好みで選ぶ方も少なくありません。
他にも講義内容に違いが出ることも多く、Fachhochschule は一般的な学校と同じく一つのクラスや講義の人数は30〜40人程度ですが、Universität の規模によって800人などを超える講義もあったり大きな違いが出ます。それがいいという方がいれば、少人数がいいという方もいます。
Fachhochschule と比較して、大学ではより自由に気になる単位を取ることもできますし、メリットとデメリットはそれぞれあります。
ただし、図にも記した通り、ドイツでは大学に入学できるのは Abitur 取得者のみなので、Fachhochschule にも Realschule の成績が入学時に合否を分けます。
このようにドイツの学校システムはかなり複雑ではありますが、小学校4年生から大きく人生が左右されるドイツの学校制度があるからこそ、幼いながらも自立しているドイツ人はかなり多いと思います。
いい面もあれば、悪い面もたくさんありますので、よくニュースや友人間でも学校制度の話題が出たりします。ぜひドイツ人ともお話してみてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ドイツと日本では学校教育のシステムが大きく違い、話題になるときにちょっとしたズレが生じることもあります。
ドイツ人と話す場合は、ぜひ Oberschule と Gymnasium などの使い分けをしたり、日本の学校制度について簡単に説明してみてくださいね!