ドイツ語「時間」の言い方・読み方まとめ【練習問題あり】


ドイツ語で時刻を表現する方法って、結構ややこしいよね…!

そうだね。よく使われる言い方は大きく分けて3つ!簡単に整理してみよう。
この記事では、ドイツ語で時刻を表現する言い方がまとまっています。
整理してみるとそんなに難しくありません。ぜひこの機会におさえてしまいましょう♩
初級者向けの記事なので、読み方もカタカナで併記しています。
ただしカタカナはあくまでも参考程度に、発音は辞書等でネイティブ音声を確認の上、まねして声に出す練習を重ねるのがおすすめです!
目次
時間表現の基本「Uhr」
時間を表す際の主語
日本語は「9時です」と主語(〜が・は)なしで時間が言い表せる便利な言語です。
ドイツ語では「です:sein動詞」の形が主語によって変化するため、何かしら主語を入れる必要があります。
ドイツ語では時間を表すとき es:それを主語として用います。
意味は特になく、訳さなくて大丈夫な主語です。

英語でもそういえば主語は it を使うよね。

そうそう!
他には、天気を表すとき(「晴れです」「雨です」など)も es を使うよ。
「今何時?」をドイツ語で
意外と忘れている方が多い疑問文の1つです。
- Wie spät ist es?(ヴィー シュペートゥ イストゥ エス)
- Wie viel Uhr ist es?(ヴィー フィール ウアー イストゥ エス)
「2つも覚えられない…」という方は、とりあえず①の言い方を覚えましょう◎
Wie spät ist es? の直訳は「それ(時間)はどのくらい遅れてますか?」です。
対で覚える形容詞
spät:遅れている、(時間的に)遅い
⇆ früh:(時間的に)早い
▼疑問詞 wie の意味や使い方が気になる方はこちらの記事がおすすめです。
「Uhr」の使い方
基本的に、Uhr(読み方:ウアー)というドイツ語を覚えていれば、自分で話す場合に限っては問題ありません。
▷ 6時です。
▶︎ Es ist 6 Uhr.
▷ 6時20分です。
▶︎ Es ist 6:20 Uhr.
※読み方は 6 Uhr 20 (sechs Uhr zwanzig)のようになります
覚えよう!
・書くとき
「:」で数字を繋ぐ+最後に Uhr
例:6:20 Uhr
※キリのいい時間の際は、6 Uhr でも 6:00 Uhr でも大丈夫です。
・読む/話すとき
「:」の部分を「Uhr」にする
例:sechs Uhr zwanzig(6:20)
※数字の言い方は基本同じですが「1時」のみ、eins Uhr ではなく ein Uhr となります。
日本語では、「6時20分」という形で最後に「分」をつけなければなりません。
それに対して、ドイツ語では真ん中に Uhr を挟むだけで、Minute などはつけなくていいことに注意してください。

デジタル時計「6:20」の「:」をUhr に変えただけ、と考えるのがおすすめ!
▼数字の言い方が苦手な方は復習しましょう!
練習問題:Wie spät ist es?
- 7:00
- 9:40
- 13:05
- 15:20
- 20:13
以下、vor, nach, Viertel などを使った色々な表現を紹介しますが、自分で時間を言うとき、特に慣れないうちはとりあえずこの Uhr を使うのをおすすめします。
相手の表現している時間を理解するために次に紹介する色々な言い方は必要ですが、自分自身が数字を伝えるときにはじめから無理をしてまで使う必要はありません(^^)
応用:Uhrを使わない表現
ドイツ語では他にも大きく2種類の時間表現があります。
順に見ていきましょう!
halb(○時半)
日本語で「○時30分」のことを「○時半」というように、「30分」を別の形で表すこともできます。
覚えよう!
halb … :○時の30分前
[読み方] ハルプここで注意です!
日本語の○時半は、○時の30分後を表すのに対し、halb … は、○時の30分前を意味しています。
例:halb sechs = 6時の30分前(5:30)

halbは「半分」という意味(英語の half に対応)だから、「6時の半分」= 5時半 という意味で捉えてもいいかも!
練習問題:Wie spät ist es?
- 7:30
- 10:30
nach(〜分後)と vor (〜分前)
…時の〜分後(前)という言い方もできます。
ここで使用するのは、前置詞 nach と vor です。
覚えよう!
〜 nach … : ○時の△分後
〜 vor … : ○時の△分前
[読み方] ナッハ|フォア+細かな数字
「△分」の部分に、数字を入れるだけです。
zehn nach eins:1時の10分後(= 1:10)
fünf vor neun:9時の5分前(= 8:55)
※Uhrは要らないので注意!
練習問題:Wie spät ist es?
- 10:55
- 7:10
+Viertel(15分)
英語でいう quater、つまり「4分の1(ここでは15分)」という意味を持つのがドイツ語の Viertel(フィアテル)です。
これも nach, vor と組み合わせてよく使います。
Viertel nach eins:1時の15分後(=1:15)
Viertel vor neun:9時の15分前(=8:45)
※「1時」と言いたいときは ein Uhr でしたが、Uhrがつかない場合は eins になります。
練習問題:Wie spät ist es?
- 6:15
- 11:45
間違いが多い注意点
Uhrを付ける必要なし
気づいたでしょうか?
これら2つの応用表現は、どちらもUhrを付ける必要がありません。
12時間制
Uhrを使う基本表現は24時間制である一方、応用表現では12時間制で時刻を表現します。
つまり、1〜12の数字のみ使用可能です。
例えば、13:05と言いたい場合
基本:dreizehn Uhr fünf
応用:fünf nach eins(13=1時の5分後)
のどちらかの表現ができます◎
*fünf nach dreizehn とは言わないように気をつけましょう。
午後であることを強調したい場合は、例えば
Lass uns am Nachmittag um Viertel vor 3 treffen!(午後14:45に会おう!)
などと時を表す単語をおいてあげましょう。
▼時を表すドイツ語単語はこちらで勉強できます。
理解度チェック:練習問題
最後に練習問題にチャレンジしましょう!
分からなかったところはぜひ遡って復習してみてください。

「○時です」という風に文章にして、声に出して言ってみよう!





▼時間表現のリスニング練習をしたい方はこちらの記事がおすすめです。
時間表現で使う前置詞一覧
「○時に」と副詞的に時刻を言う際、ドイツ語では前置詞が必要です。
時間表現では以下4つの前置詞を最低限覚えておくのがおすすめです。
- ○時に:um …
- ○時頃に:gegen …
- ○時から○時まで:von … bis …
- ○時と○時の間:zwischen … und …
▼ドイツ語の前置詞が苦手な方は復習しましょう!
まとめ:ドイツ語「時間」の言い方
以上、時刻の表し方を大きく分けて3つ紹介しました。
時間表現まとめ
①○時△分
○ Uhr △:○時△分
②○時半
halb ○ :○時の30分前
③△分前、△分後
△ nach ○ : ○時の△分後
△ vor ○ : ○時の△分前
※15分:Viertel
受講生募集中!
時刻を表す表現は、日常会話で頻出の重要なフレーズです。
苦手意識のある方は、先生と一緒に声を出して練習してみませんか?
ドイツ語学習ではアウトプットする場の確保がとても大切です。
Vollmondではドイツ語レッスン受講生を常に募集しています◎
「勉強」や「学問」頑張る人向けに文章書いてる大学4年生のブロガー・ライターです。来年秋から、英国エセックス大学の修士課程で紛争解決学の研究をしてきます。趣味でドイツ語を学び、勉強開始から3ヶ月で独検4級取得。
Twitter(@academicocktail)
ブログ「学問のカクテル」:「勉強」が好きな方は気に入っていただけると思います。ジャンルは政治ニュース、哲学、大学院留学準備など。
お仕事の依頼はTwitterかenjoyscholarship@gmail.comまで!
編集:komachi(Vollmondドイツ語講師)
内容・表現チェック:nico(Vollmondドイツ語講師)