
「9時に」と言いたいときは um 9 Uhr なのに、「月曜日に」だと am Montag、「夏に」だと im Sommer …
日本語の「に」に該当するドイツ語がたくさんあり混乱している人はいませんか?
この記事では前置詞の簡単な使い分けをたくさんの語彙を紹介しながら紹介します!
目次
日時を表すドイツ語前置詞は大きく3種類、um, am, im なのですが、規模(単位)が小さい順に並んでいると考えてください。

時間という細かな小さなものは um、季節や月、年など単位の大きいものは im、その中間である曜日や日付などは am を用います。
以下、それぞれ3つの前置詞の細かいポイントを書いていきます。
「○時に」と言いたい場合基本 um を使います。
Lass uns morgen um 19 Uhr treffen!
明日19時に会おう!
基本は um ですが、実は gegen も使うことができます。
gegen を使うと時間が曖昧になり、「大体〜時頃に」と言いたいときに最適な表現です。
Lass uns morgen gegen 19 Uhr treffen!
明日19時頃に会おう!
覚えよう!「○時に」
um ○○:○○時に
gegen ○○:○○時頃に
▼時間の言い方を復習したい人は以下記事をチェック!
まず、am というのがそもそも an+dem の省略形であるのを思い出しましょう。
Am Samstag gehe ich mit einer Freundin ins Restaurant.
土曜日に私は一人の女友だちとレストランへ行きます。
| 日本語 | ドイツ語 | 読み方 |
|---|---|---|
| 月曜日 | Montag | モーンターク |
| 火曜日 | Dienstag | ディーンスターク |
| 水曜日 | Mittwoch | ミットヴォッホ |
| 木曜日 | Donnerstag | ドナスターク |
| 金曜日 | Freitag | フライターク |
| 土曜日 | Samstag | ザムスターク |
| 日曜日 | Sonntag | ゾンターク |
曜日ではないけれど das Wochenende(週末)も am を使うよ!
日付は今日紹介する言い方の中で一番複雑です。
前置詞 am の後ろに序数を置き、その序数の語尾を形容詞変化させた結果の en にします。
※序数の作り方は後で説明します。
1日に:am ersten
2日に:am zweiten
3日に:am dritten
10日に:am zehnten
24日に:am vierundzwanzigsten
31日に:am einunddreißigsten
文章で書くときは、このまま全てスペルを綴ってもいいですし、am 1. など数字の下にコンマを打つことで序数であることを示せるので簡単です。
覚えよう!「○日に」
書き方:am ○.
読み方:am ○の序数+en
というわけで、ここでは序数と言われる数字の言い方が肝になってきます。
英語でも1は普通 one と言いますが日付を言うときは first と言いますよね?そのドイツ語バージョンです。
| 基数 | 序数 | |
|---|---|---|
| 1 | eins | erst |
| 2 | zwei | zweit |
| 3 | drei | dritt |
➡︎ 4〜19までは数字の最後に t を付けるだけ!
※7(siebt)と8(acht)に注意
| 基数 | 序数 | |
|---|---|---|
| 4 | vier | viert |
| 5 | fünf | fünft |
| 6 | sechs | sechst |
| 7 | sieben | siebt |
| 8 | acht | acht |
| 9 | neun | neunt |
| 10 | zehn | zehnt |
| 11 | elf | elft |
| 12 | zwölf | zwölft |
| 13 | dreizehn | dreizehnt |
| 14 | vierzehn | vierzehnt |
| 15 | fünfzehn | fünfzehnt |
| 16 | sechzehn | sechzehnt |
| 17 | siebzehn | siebzehnt |
| 18 | achtzehn | achtzehnt |
| 19 | neunzehn | neunzehnt |
➡︎20以降は最後に st を付けるだけ!
| 基数 | 序数 | |
|---|---|---|
| 20 | zwanzig | zwanzigst |
| 21 | einundzwanzig | einundzwanzigst |
| 22 | zweiundzwanzig | zweiundzwanzigst |
| 23 | dreiundzwanzig | dreiundzwanzigst |
| ….. | ||
| 29 | neunundzwanzig | neunundzwanzigst |
| 30 | dreißig | dreißigst |
| 31 | einunddreißig | einunddreißigst |
| ….. | ||
| 40 | vierzig | vierzigst |
| 50 | fünfzig | fünfzigst |
| 60 | sechzig | sechzigst |
| 70 | siebzig | siebzigst |
| 80 | achtzig | achtzigst |
| 90 | neunzig | neunzigst |
| 100 | hundert | hundertst |
Am Morgen frühstücke ich und lese die Nachrichten.
朝に私は朝食をとり、ニュースを読みます。
| 日本語 | ドイツ語 | 読み方 |
|---|---|---|
| 朝 | Morgen | モアゲン |
| 午前 | Vormittag | フォアミッターク |
| 昼 | Mittag | ミッターク |
| 午後 | Nachmittag | ナーハミッターク |
| 夕方、夜 | Abend | アーベントゥ |
| 夜 | die Nacht | ナハトゥ |
「朝に」「午前中に」などという際は am Morgen, am Vormittag となり、単語の前に am を付けます。
ただし!!
Nacht(夜)のみ女性名詞 die であることに注意してください。
つまり、「夜に」と言いたいときは in der Nacht となります。
確かに、Guten Morgen! や Guten Tag! なのに Gute Nacht! と言うもんね。
im は am と同様 in+dem の省略形です。
Im Sommer möchte Peter mit Anna ans Meer fahren.
夏にペーターはアンナと一緒に海へ行きたい。
| 日本語 | ドイツ語 | 読み方 |
|---|---|---|
| 春 | Frühling | フリューリン |
| 夏 | Sommer | ゾンマー |
| 秋 | Herbst | ヘアプストゥ |
| 冬 | Winter | ヴィンター |
Im Dezember hat man viel zu tun.
12月はとても忙しい(12月に人はたくさんしなければいけないことがある)。
3月 März と 5月 Mai、6月 Juni と 7月 Juli を間違える学習者が多いので特に注意しましょう!
| 日本語 | ドイツ語 | 読み方 |
|---|---|---|
| 1月 | Januar | ヤヌアー |
| 2月 | Februar | フェーブルアー |
| 3月 | März | メアツ |
| 4月 | April | アプリル |
| 5月 | Mai | マイ |
| 6月 | Juni | ユーニ |
| 7月 | Juli | ユーリ |
| 8月 | August | アウグストゥ |
| 9月 | September | ゼプテンバー |
| 10月 | Oktober | オクトーバー |
| 11月 | November | ノーヴェンバー |
| 12月 | Dezember | デッツェンバー |
言ってみよう!「私の誕生日は○月○日です」
Mein Geburtstag ist am (日付). (月名).
例: Mein Geburtstag ist am 31.(einunddreißigsten) März.(私の誕生日は3月31日です。)
例えば「私は1996年に生まれました」という場合、2通りの言い方があります。
つまり im Jahr ○○ またはそのまま数字だけ置くことでドイツ語で「○○年」を表すことができます。
後者の方が簡単なのでおすすめです!
よくある間違いとして、Ich bin in 1996 geboren. や Ich bin im 1996 geboren. と数字の前に in/im を置いている人が多いので注意してね!
ただし「私は1996年4月1日に生まれました」と年以外の要素(月・日付)も交えて言いたい場合はパターン2のみです。
Ich bin am 1. April 1996 geboren.
私は1996年4月1日に生まれました。
ポイントは2点!
ちなみに、1996 の読み方は neunzehnhundertsechsundneunzig です。
西暦年の読み方は以下記事内で解説しているので、覚えていない方は復習しましょう!
時を表す表現はドイツ語会話をする上で必須です。
ぜひ何度も声に出して覚えてくださいね♩
執筆:komachi(Vollmondドイツ語講師)
内容・表現チェック:nico(Vollmondドイツ語講師)