ドイツ語講師おすすめのドイツ語辞書〜無料から有料まで〜

 

おすすめの辞書を教えてください!!
辞書何使ってますか?

 

と聞かれることが増えてきたのでこの記事ではVollmondドイツ語講師である私komachiのおすすめ辞書を紹介していきます◎

無料のもの有料のもの両方あるので、参考になれば嬉しく思います。

紙辞書 vs 電子辞書 vs アプリ

そもそも紙辞書にするか電子辞書を買うか、アプリで済ませるかという問題になりますが…

私はドイツ語を勉強し始めて今までずっとアプリで学習してきました。

紙辞書を選ばなかった理由

  • 重いので持ち運びにくい(持ち運ばない)
  • 引くのに慣れていたとしてもやはり多少は時間がかかる
  • モノなので無くなる可能性がある

 

「これってドイツ語でなんていうんだろう?」と突発的に辞書が使えないのが、私にとっては1番のデメリットに感じます。

ただ人によって感じ方は違うので、大切なのはどの形式が自分に合っているかだと思います。

 

電子辞書を選ばなかった理由

  • 値段が高い(最近はリーズナブルなのもあるみたいです)
  • 高校まで使っていた英語勉強用の電子辞書は持っていたけれど、そこにドイツ語も搭載するなら①既に搭載済みの新しいものを買う または②外付けのカードを別途買う選択肢のみ
  • 電子辞書を日常的に見る癖がない
  • 電子辞書が壊れたらどうしようもない
  • 随時アップデートされない
  • 色々入っていても、結局決まった辞書しか使わない

 

ちなみにこれはドイツ留学をして驚いたことのひとつなのですが、現地で出会った大学生のほとんどは電子辞書を持っていませんでした。ではみんな何を使っているのかというとアプリ辞書でした◎(あとはWeb辞書も多かったです)

電子辞書って外国語以外にも雑学や勉強ツール、国語辞典なども入っていて確かに便利ではあるのですが私が思う便利の定義(=使いたいときにパッと使える)を考えた時それは電子辞書じゃないな、と思ったのが電子辞書を使わなかった大きな理由でした。

 

アプリを選んだ理由

  • 随時(無料で)アップデートされる=常に最新の状態
  • 紙辞書や電子辞書に比べてすごく安い!!
  • 一度買ったものはiOSデバイスなら基本何でも追加料金なしで使える
  • 無くしても別デバイスで使えるから大丈夫(安心!)
  • 無意識のうちに常に持ち運んでいる
  • 重くない
  • 日常的に使うので真の意味で「いつでもどこでも」勉強できる

 

ちなみにほとんどの辞書アプリは現在iOSデバイスのみの状態で、実際私は生まれてこのかた携帯は常にアンドロイドだったので思い切ってiPad miniを買いました◎

「結局iPad買うなら料金変わんないじゃん….」と言われるかもしれませんが個人的には同じくらいのお金を出して電子辞書を買うならiPadが欲しいなあと思ったのが最終的な決断の決定打でした^^

 

実際iPadはお仕事などでよく使うので、全然ちょうど良かったです。一度私はiPadを買い換え、また現在はiphoneを使っていますが、apple IDで次のデバイスへ(無料で)きちんと引き継げました。

 

最後に少しアプリのデメリットを書いておくと、「勉強しようと思って辞書を開くつもりだったのに気づけばSNS見てた」などがあります(笑)

 

どれも一長一短ですね(^0^)是非、ご自分にあったものを。これから紹介する辞書たちはアプリだけでなく電子辞書にも搭載されており紙辞書もあるような有名なものばかりです!!

 

 

初級・中級向け『クラウン独和』

私がドイツ語をはじめて(A1)〜留学する直前(A2/B1)まで使っていた辞書がこちらです。

黄色の可愛いデザインが気に入っています♩

 

 

次に紹介する『アクセス』と大体レベル感は同じくらいで、両方とも大学のドイツ語言語学の先生にお勧めされたものです。デザインだけ見て選びましたが、きっとどちらであっても「これにしてよかった」と言っていた気がします◎

 

ただ、クラウンは独和(ドイツ語→日本語)のみで和独(日本語→ドイツ語)はないのでご注意を!

私自身は和独なしで五年間のドイツ語学習も留学も乗り切ったので「なくても全然大丈夫」ですが、やはりあるに越したことはないなあと感じる場面が多かったのも事実です(^^;)

※ちなみにクラウンは2018年9月末をもってアップデートを終了しているようなので、購入検討中の方は気をつけてくださいね!(2019年6月追記)

 

和独機能付き『アクセス』

こちらは私は使用していませんが、先に紹介した『クラウン』と同じくらいのレベルの方(初級さん・中級さん)にお勧めできるものです。

 

また、こちらは「和独」もあるので、今私がドイツ語初級に戻るならアクセスにして独和と和独セット辞書を購入すると思います。

 

独和のみ:3700円 ▽

 

 

独和+和独:7400円 ▽

 

 

わたしは何だかんだ「和独辞書」を持たないままドイツ留学が始まり今に至るわけですが、何だかんだ和独はあるに越したことはないという結論に収束しています。というのも、和独ないってやっぱり何かと不便なんですよね….

母語が日本語のまま22年日本で育ったわたしの頭の中は結局いつまでも日本語が第一言語なわけで(^^;)デザインはクラウンの方が私は好きなのでクラウンを選んだのを後悔はしてないですが、今買うならアクセスの独和・和独を買うかな〜と思います。

 

和独辞典はまだまだ「良いもの」がないと仰る方もいましたが、Google翻訳に比べると充実しているのは確かだし、昔に比べると全然不自由なく使えるくらいには「良い」と私は感じます◎

 

無料辞書なら『imiwa?』

こちらは無料なのに素晴らしいくらい優秀なiOSアプリです!

 

 

 

先ほどわたしは5年間和独(日本語→ドイツ語)を使わずにきた、と書きましたが5年目にやっと出会えた(見つけた)素晴らしい無料辞書がこちらです(^0^)

 

独和も和独もオッケーで、英語やフランス語も出てくるし用例も有料辞書と同様出てきます。もちろんオフラインでも使えます。(Google翻訳をはじめとする無料辞書アプリってオンライン下でのみ稼働するパターンが多いのですが)

 

まずは軽くドイツ語を勉強したい方は、このアプリで十分だと思います◎ ドイツ語レッスンの生徒さんにも、初心者かつ辞書を持っていない方にはとりあえずこのアプリをお勧めしています。

 

デメリット

値段の裏には理由がある!ということで、無料辞書なりのデメリットも紹介していきます。

  1. 文法事項の説明が足りない:例えば「再帰動詞」について、有料辞書には【再帰】と書いてありますがimiwa?には書いてありません。sich4 なども、sichしか書かれておらずそれが3格なのか4格なのか判断するには例文などをみて自分なりに解釈する必要があります。
  2. 綴りが違うと検索ヒットしない:例えば上記の有料辞書は綴りが少しずれていてもAIが「もしかしてこれのこと…?」などと予測結果を出してくれるのですが、imiwa?はその機能がありません。
  3. 時たまに英語しか載ってない:ドイツ語が出てこないことがあります。
  4. ネイティブ音声が収録されていない

 

中級・上級向け『小学館独和大辞典』

大学の先生が「中級以上になったらこれを使いなさい」と口を酸っぱくして言っていた辞書がこちらです。普段、私はこの辞書を愛用しています(^^)

 

5800円

 

上記のページから独和大辞典のアプリを上手く購入できない場合は、以下の手順で購入することができます。

  1. iPhoneやiPadでApp Storeを開き、「辞書 by 物書堂」のアプリをダウンロードする
  2. ダウンロードしたらアプリを開き、右上の「ストア」を選択
  3. 「物書堂ストア」が表示されたら、「ドイツ語辞典」を選択
  4. 「ドイツ語辞典」のページで「小学館 独和大辞典」を購入する

 

今までの辞書に比べたら少し値段は高いですが、それ相応の内容&使い勝手です。例文が充実していて分かりやすく、難しいドイツ語の本などを読むときもこの辞書があれば基本的に困ることがないのでもうずっと愛用しています。

 

正直クラウンと比べたときどっちがどう…という違いは私には分からないのですが、アプリの使い勝手上、クラウンに比べて小学館の方が辞書配列の前後にある別の単語をすぐに出すことができるので勉強になるなと感じています。

→ 電子辞書より紙辞書がいい!と言われる理由のひとつに「配列前後の別単語も目に入る」があると思うんですが、そんなデジタルデメリットを解決に近い形で実現しているアプリのUXだなと思います◎

 

 

英語が得意な人にお勧め英独辞典

「独和ないのに5年間どうやってきたの…!?」と思う人のために、わたしが使ってきた英独・独英辞書を紹介します。

 

2350円

 

 

英語が少し得意なのもあり、ドイツ留学がはじまった当初に買ったのがこの英独⇆独英辞典です。

 

分からない単語が英語でわかるときはいいんですが、そうでないときは

  1. 和英で英語を探す
  2. 英独(ジーニアス英和・和英)でドイツ語を探す
  3. 独和で意味をダブルチェック

というものすごい手間をかけて探していました。そのおかげで英語もまあ少しは良くなったかなあという感じですが、冷静に考えて和独で一瞬で調べちゃう方が効率的だと思います(笑)

 

また、その他に独和代わりに使っているのは有料辞書(この記事内でいうクラウン・アクセス・小学館)の例文検索機能です。例文検索機能では日本語・ドイツ語に関わらず辞書内に例文として載っている中で同じ言葉を含むものは出てくれるので、助かってます◎(ただ出てこないことの方が多いです)

 

辞書はどんな参考書よりも読み応えがあって勉強になる言語学習においては必須ともいえるツールです(^^)ぜひお気に入りの辞書を見つけてください♪

 

まとめ

今回お勧めしたドイツ語辞書アプリのまとめが以下になります◎

 

自分に合う辞書が見つかりますように….♫

 

 

Vollmondでは老若男女 様々な方がご自身のペースでドイツ語を勉強しています^^

ドイツ語が必要な人もそうでない人も、日本にいる人も海外にいる人も、ひとりでも多くの方がアクセスできるドイツ語教室を私たちは目指しています。ぜひ一緒にドイツ語を勉強しましょう☺︎

ドイツ語レッスンを受ける