ドイツ語の不定代名詞を分かりやすい例文でマスターしよう!

今回は、ドイツ語学習の際につまずくことも多い、「不定代名詞」についてまとめてみました。
不定代名詞とは、特定できない物や人を表したり、名詞を省略して表現したりできる言葉のことです。
たくさんある不定代名詞ですが、今回はその中でも「einer / keiner / welcher」に絞ってマスターしていきましょう!
目次
不定代名詞とは
そもそも不定代名詞と言われてもピンと来ない方が多いのではないでしょうか?
不定代名詞の中でも einer / keiner / welcher は、すでに言及されている、あるいはすでに知られている物や人(名詞)を省略し、einer や keiner などのみで表現する方法です。
このような省略形だけではなく、不特定の物や人を表現するときには不定代名詞が単体で使われることもあります。
不定代名詞の変化の仕方
では、まずは文章を作る上で重要な、不定代名詞の変化の仕方について見ていきましょう!
変化の仕方は、不定冠詞とほとんど同じです!
実際に表を作って不定冠詞の形との違いを見つけ、その違いだけを重点的に覚えてしまいましょう♪
不定冠詞が不安な方はこちらのページで、まずは復習してから先に進みましょう♪
ein- の変化形
まずは ein- の変化の仕方を見ていきましょう。
注目したいのは、男性名詞の1格と、中性名詞の1格と4格!不定冠詞と形が異なる部分です。
kein- の変化形
次に、否定する時に使われる kein- の変化の仕方も見ていきましょう。
変化の仕方は ein- と一緒なので覚えやすいですね^^
否定冠詞 kein の使い方に不安がある方は、こちらの記事をご覧ください◎
welch- の変化形
最後に複数形、または数えることのできない名詞の際に使われる welch- の変化を見ていきましょう。
複数形
数えることのできない名詞
実際に使ってみよう!
では実際にいくつかの例文を見ていきましょう。
ein- を使った例文
ㅤㅤひょっとして充電器持ってる?
B: Ja, ich habe eins.
ㅤㅤうん、持ってるよ!
上記の会話文の内、Bの eins = ein Ladekabel です!
das Ladekabel は中性名詞、そして4格に当たるので、eins と答えることができます。
また、充電器を持っていない場合は、eins を keins で置き換えましょう。
ㅤㅤすでに沢山の参加者が来ていますか?
B: Nein, nur einer ist da.
ㅤㅤいいえ、一人だけです。
こちらの会話文では、einer = ein Teilnehmer です。
ㅤㅤレモンがもうひとつ必要です。ひとつ持ってきてくれる?
B: Ja, ich kann eine mitbringen.
ㅤㅤうん、ひとつ持っていけるよ。
こちらの会話文では、eine = eine Zitrone です。
kein- を使った例文
ㅤㅤお茶はいかがですか?
B: Nein, ich möchte keinen.
ㅤㅤいいえ、いりません。
ㅤㅤ隣人の家族を誰か知っていますか?
B: Nein, ich kenne keinen.
ㅤㅤいいえ、知りません。
ㅤㅤ日本以外のどの国で日本語を話しますか?
B: In keinem.
ㅤㅤどの国も話しません。
welch- を使った例文(複数形の場合)
ㅤㅤレモンがもういくつか必要です。何個か持ってきてくれる?
B: Ja, ich kann welche mitbringen.
ㅤㅤうん、何個か持っていけるよ。
ㅤㅤ私はドイツに知り合いがたくさんいます。君も何人か知っていますか?
B: Ja, ich kenne auch welche in Deutschland.
ㅤㅤはい、私も何人かドイツに住む知人を知っています。
応用編①
不定代名詞を単体で使う場合
不特定の人や物を表現したいときに、不定代名詞を単体で使います。
ひとりの人が私に日本人か聞いてきた。
Keiner wollte arbeiten.
誰も働きたくなかった。
Eins möchte ich dich fragen.
一つ、君に質問したいです。
Will einer mit mir auf ein Konzert?
私とコンサート行きたい人?
不定代名詞を省略形ではなく、単体で使う場合は、
- 主に人を表す場合に男性( einer / keiner ) や女性( eine / keine )
- 物を表すときに中性
の変化がつかわれます。
特に男女の区別が重要で無い場合は、男性の変化形が優先して使用されます。
応用編②
不定代名詞は、複数名詞の2格(+最上級)と共に使うと、「(最も)~の中のひとつ」という意味になります。
では実際に文章の作り方を例文と合わせてみていきましょう♪
では、「ミュンヘンはドイツにおける最も大きな街の一つです。」
この文をドイツ語に直してみましょう!
【表現】
ミュンヘン : München
大きな : groß(最上級=größt )
複数2格の定冠詞 : der
街 : die Stadt( die Städte )
⇒ München ist eine der größten Städte in Deutschland.
その他の例文
彼女はこの街で最も綺麗な女性の一人です。
Dieses Café ist eines der beliebtesten Cafés in der Gegend.
このカフェはこの辺りで最も人気のカフェの一つです。
Der Tisch ist einer der teuersten Tische im Laden.
この机はこの店の中で最も高い机の一つです。
Er ist einer meiner Freunde.
彼は私の友達の中の一人です。
Düsseldorf ist eine der deutschen Städte.
デュッセルドルフはドイツの都市の一つです。
「(複数形の名詞)が~の中に数えられる」と言いたい場合は、「gehören zu+3格」を使います。
例:Milka und Ritter Sport gehören zu den bekanntesten deutschen Schokoladensorten.
ㅤㅤミルカとリッタースポーツは、最も有名なドイツのチョコレートに数えられます。
まとめ
では最後に、不定代名詞の重要なポイントをもう一度見てみましょう!
- 変化の仕方は何個かの例外を除いて、ほぼ不定冠詞の変化と同じ!
- 省略されている名詞が何かを考えながら文章を読むと理解度アップ!
- 不定代名詞を単体で使うこともできる
- 名詞の複数形(2格)と一緒に使うと、~の中の一つという表現ができる
練習問題
穴埋めしてみよう!
- Hast du Pflanzen zu Hause? – Ja, ich habe _____.
家に植物はある? ーはい、いくつかあります。 - Möchten Sie auch ein neues Handy? – Nein, ich möchte _____.
あなたも新しい携帯が欲しいですか? ーいいえ、私はいりません。 - Ist hier eine Wäscherei? – Ja, da drüben ist _____.
ここにクリーニング店はありますか? ーはい、向こう側にあります。 - Willst du eine Hose aus Leder? – Nein, ich möchte ____ aus Jeans.
革のズボンが欲しいですか? ーいいえ、私はジーンズのズボンが欲しいです。 - Die Tomaten hier sind super! – Dann bestelle ich auch ____.
ここのトマトはとっても美味しいです! ーじゃあ私も頼みます。
次の日本語をドイツ語に直してみよう!
- 誰も店にはいません。
【表現】店内に im Laden - 一人の人が降車の際、私を助けてくれました。
【表現】降車の際 beim Aussteigen, 助ける helfen - 一つ確かなことは、スポーツは楽しいということです。
【表現】確か sicher - 新しい洋服が必要? ーいいえ、必要ではありません。( Du )
【表現】洋服 die Klamotten(※複数形)
Vollmond 講師の一人。バレエがきっかけでドイツ留学をし、芸術大学卒業後ドイツの劇場勤務。現在は再び大学でスポーツと健康、及び教育学を学んでいます。一緒に楽しくドイツ語を学びましょう♪
編集:kosuzu(Vollmondドイツ語講師)
内容・表現チェック:nico(Vollmondドイツ語講師)