これだけは知っておきたい!クリスマス関連のドイツ語26選

クリスマスに関連するドイツ語って色々あるけど、どんな単語を覚えたら良いかな?

うーん、たくさんあるけど、覚えておくと役に立つドイツ語を写真やイラストと一緒に紹介していくね!
この記事では、クリスマスがもっと楽しくなるドイツ語を紹介します♩
目次
ドイツと日本のクリスマス
まず、クリスマスはドイツ語で Weihnachten と言います。
日本では一種のイベントとして楽しまれるクリスマスですが、キリスト教文化圏であるドイツでは、ひとつの文化として盛大に祝われます。

みんなの気持ちの方向性は、日本の「お正月」に近いよ〜!
それだけクリスマスを大事にする文化だからこそ、することも多く、Weihnachtsstress(クリスマスのストレス)に悩む人がいるほど・・・!
ここからは、ドイツのクリスマス文化を学びながら、関連するドイツ語を一緒に確認していきましょう!
アドベント期間を楽しもう!
Advent(アドベント)は日本語で「待降節」と訳されることが多いです。
クリスマスを迎えるための準備期間と考えると分かりやすいかもしれません。
アドベント期間(Adventszeit)は、クリスマスまでの日曜日を4回含むのが特徴です。なので、毎年アドベント期間が変わります。
例えば今年2022年のアドベント期間は…
アドベント開始(第一アドベント):11月27日(日)
第二アドベント:12月4日(日)
第三アドベント:12月11日(日)
第四アドベント:12月18日(日)
アドベント終了:12月24日(土)
Einen schönen ersten Advent!(素敵な第一アドベントを過ごしてね!)というような挨拶を、毎日曜日に送りあったりもします。
第一アドベントはドイツ語で der erste Advent というように、序数 erst を使って表現するのに注意しましょう。
Adventskranz
第一アドベントから第四アドベントまで、毎週日曜日 Adventssonntag に毎週一本ロウソクを灯していきます。
その時に使う、4本のロウソクが立ったリースのことをAdventskranz(アドベントクランツ)といいます。


Adventskalender
Adventskalender(アドベントカレンダー)とは、クリスマスまでの日数を数えるためのカレンダーのことです。
日本でも最近は人気で、身近なところだと例えば Kaldi で買うことができます♩
先ほど説明したアドベント期間とは厳密な繋がりは薄く、いつも12月1日にスタートします。
12月1日から24日までの「窓(Türchen)」がついており、一日一回開けて中身を見る仕組みになっています。
開けた時にイラストが出てくるシンプルなカードから、お菓子などのちょっとしたプレゼントが入っているカレンダー、化粧品の入っているカレンダーまで様々です。手作りのアドベントカレンダーを作ってプレゼントする人もいます。



子どもはもちろん、大人も楽しむことができるのがいいね♩
Weihnachtsmarkt
ドイツ×クリスマスといえば、クリスマスマーケット(Weihnachtsmarkt)を想像する人も多いのではないでしょうか?

最近は日本でも開催されているよね!

クリスマスマーケットでGlühwein(ワインのスパイス煮込み)を飲みながら友だちや家族と笑い合う時間は、冬の寒さを忘れさせてくれます♩

クリスマスマーケットでは、くるくる回る Weihnachtspyramide(クリスマスピラミッド)を見ることも多いです。ぜひ探してみてくださいね!

Markt(市場、マーケット)を使うとき、ドイツ語では前置詞 auf を取ります。移動(wohin)なのか場所(wo)なのかによって、格が変わることにも注意しましょう!
Ich gehe heute auf den Weihnachtsmarkt.
私は今日クリスマスマーケットに行く。
Ich war gestern auf dem Weihnachtsmarkt.
私は昨日クリスマスマーケットにいた。
Weihnachtsbaum
クリスマスツリーは、ドイツ語で Weihnachtsbaum といいます。
街中で見かけることはもちろん、家でもツリーを用意して飾り付け(schmücken)を楽しむ家庭が多いです。


また、人工ではなく、本物のもみの木(Tannenbaum)を飾る家庭も多いです。

Krippe
キリストが誕生した時のシーンを人形などで表したものを Krippe(クリッペ)と言います。
教会ではもちろん、クリスマスマーケットやクリスマスの時期の家庭内でもよく見かけます。


Plätzchen backen
クッキー作り(Plätzchen backen)もクリスマス期間に行う人が多いです。
可愛くラッピングしてプレゼントしたりするんですね♩


▼過去にVollmondでは Plätzchen のドイツ語レシピを公開しています。
12月6日: Nikolaustag
ドイツでは、12月6日のことを Nikolaustag(聖ニコラウスの日)としてお祝いします。
Nikolaus
ニコラウスは、3世紀に活躍した聖職者の聖ニコラウスを指しているのですが、サンタクロースのモデルになった人物として知られています。※サンタクロースの起源には諸説あります。
慈悲深い人物であったニコラウス。
ある日家計に苦しむ3姉妹の存在を知った彼は、煙突からその家にお金を投げ入れます。すると、その袋が暖炉横にあった靴に入りました。
このニコラウスの逸話にちなんだ風習が、現在の Nikolaustag です。
前日の夜、靴を磨いて玄関に置いておくと、翌朝にニコラウスが来て中にお菓子を入れているかも・・?

Ruprecht
ちなみに、このニコラウスの日には
「良い子にしていないと、ニコラウスからお菓子をもらうことはできず、その代わりにブラックサンタが来てしまう」
という迷信があります。
このブラックサンタは、名前を Ruprecht(ルプレヒト)といい、いい子にしていなかった子のところに来てお菓子ではなく灰を置いていくんだとか・・?
※オーストリアではKrampus(クランプス)と言うそうです。

12月24日: Heiligabend
12月24日クリスマスイブは、ドイツ語で Heiligabend と言います。
Heilig(聖なる)+ Abend(夜)= Heiligabend(聖なる夜 = クリスマスイヴ)
am Heiligabend(クリスマスイブに)というフレーズで覚えておきましょう!
Ich wollte am Heiligabend keine Überstunden machen.
クリスマスイブに残業なんてしたくなかった。
Weihnachtsgeschenk
クリスマスイブといえば、Weihnachtsgeschenk(クリスマスプレゼント)がもらえる日ですよね♩
ドイツでは、地域や家庭によって、プレゼントを持ってきてくれる「サンタクロース」を意味するドイツ語が異なります。
Weihnachtsmann
まずは、日本でもおなじみサンタクロースです。ドイツ語では Weihnachtsmann と言います。
Christkind
クリスマスにプレゼントを運んでくれるのは Christkind だと言われている地域(特に南の方)や家庭も多いです。
Christkindは日本語で「幼児キリスト」。
私たちが想像する赤い服を着たぽっちゃりお腹のサンタさんではなく、「天使」の方がイメージに近いかもしれません。
日本では「寝ている間にサンタさんがきて、次の日起きると枕元にプレゼントが置いてある」というのが一般的だと思いますが、ドイツでは、ツリーの下にプレゼントを置く Bescherung が多いです。
プレゼントも子どもに対してだけでなく、大人同士でも用意をすることがほとんどです。(その分、このプレゼント用意(Geschenke besorgen)にストレスを感じる人も多いです)

12月25日: Weihnachten
そして迎える25日当日が Weihnachten です。
「クリスマスに」と言いたいときは、an Weihnachten または zu Weihnachten となることをぜひ覚えておきましょう!
Was wünschst du dir zu Weihnachten?
クリスマスには何がほしいの?
Frohe Weihnachten!
ドイツ語で「メリークリスマス!」は、
Frohe Weihnachten!
もしくは、
Fröhliche Weihnachten!
といいます。

ドイツ語のクリスマスソング
クリスマスソングはドイツ語で、Weihnachtslied といいます。
以下、有名な Weihnachtslieder を紹介しますので、よければ一緒に歌ってみてください♩
O Tannenbaum
日本語でも人気な「もみの木」
実はもとはドイツ語の曲だったんです♩
In der Weihnachtsbäckerei
「クリスマスのパン屋さん」というタイトルのかわいい曲で、子どもたちに大人気の曲です。
この記事で紹介した単語一覧
Weihnachten | クリスマス |
Weihnachtsstress | クリスマスのストレス |
Advent | 待降節 |
Adventszeit | アドベント期間 |
Adventssonntag | 待降節中の日曜日 |
Adventskranz | アドベントクランツ |
Adventskalender | アドベントカレンダー |
Türchen | (アドベントカレンダーの)窓 |
Weihnachtsmarkt | クリスマスマーケット |
Glühwein | ワインのスパイス煮込み |
Weihnachtspyramide | クリスマスピラミッド |
Weihnachtsbaum | クリスマスツリー |
schmücken | 飾り付ける |
Tannenbaum | もみの木 |
Krippe | クリッペ |
Plätzchen backen | クッキー作り |
Nikolaustag | 聖ニコラウスの日 |
Ruprecht | ルプレヒト |
Heiligabend | クリスマスイブ |
Weihnachtsgeschenk | クリスマスプレゼント |
Weihnachtsmann | サンタクロース |
Christkind | プレゼントを運んでくれる天使 |
Bescherung | クリスマスプレゼントの山 |
Geschenke besorgen | プレゼント用意 |
Frohe/Fröhliche Weihnachten! | メリークリスマス! |
Weihnachtslied | クリスマスソング |
まとめイラスト
ドイツとドイツ語とクリスマスについて、まとめたイラストを最後にシェアします。
記事では紹介していない単語もあるので、ぜひ合わせて覚えてしまいましょう!

それでは皆さん、Fröhliche Weihnachten!🎄