これだけは知っておきたい!クリスマス関連のドイツ語

この記事では、クリスマスがもっと楽しくなるドイツ語を紹介します♩
目次
ドイツと日本のクリスマス
キリスト教文化圏であるドイツでは、日本よりもずっとクリスマスが盛んであり、12月はクリスマスに紐づいた行事で国中が活気付きます。
日本と違うのは盛り上がり具合だけではありません。
- 子供達は25日だけでなく、12月6日にもプレゼントをもらえたり
- クリスマスツリーは生木を使うところも
などなど、ドイツのクリスマスには、日本とは異なる風習がたくさん!
ですので、クリスマスに関する言葉を理解することは、ドイツ滞在を楽しむためにも、ドイツの文化に馴染むためにも、とても重要なことなのです◎
ということで、今回は、ドイツにおけるクリスマス文化を簡単に解説しつつ、クリスマスに関連するいくつかの重要なドイツ語単語・フレーズを紹介していきます♩
「メリークリスマス!」はドイツ語で?
まずは一番大事な言葉から!
ドイツ語で「メリークリスマス!」は、
Frohe Weihnachten
もしくは、
Fröhliche Weihnachten!
といいます。
それぞれの単語の意味は、
froh(嬉しい)
fröhlich(喜ばしい)
Weihnachten(クリスマス)
です。
毎日ドキドキ♩Adventskalender
Adventskalender(アドベントカレンダー※アドベンツカレンダーとも)とは、クリスマスまでの日数を数えるためのカレンダーのことです。
12月1日から24日までの「窓」がついており、一日一回開けて中身を見る仕組みになっています。
開けた時にイラストが出てくるシンプルなものもあれば、お菓子などのちょっとしたプレゼントが入っている手の込んだ作品もあります。
例えば、下の動画で紹介されているアドベントカレンダーは、開けたらチョコレートが出てくるものです。
クリスマスまでの4週間、ワクワクしながら1日1回カレンダーを開ける慣習って、すごく素敵ですね♩
本物の木を植える?:「クリスマスツリー」
日本語の「クリスマスツリー」にあたる言葉は、Weihnachtsbaumといいます。
Weihnacht(クリスマス)+Baum(木)= Weihnachtsbaum(クリスマスツリー)
なので、とても簡単に覚えられますね!
ドイツではクリスマスに本物のもみの木(Tannenbaum)を飾る習慣があったりもします◎
クリスマスが近づくとみんな一気に生木を買って、終わったら捨ててしまうのは環境問題にどうなの・・のような記事を目にしたりしなかったり…(^^;)最近ではレンタルクリスマスツリー屋さんもあるようです!
奥の深い「サンタクロース」の世界
クリスマスといえばサンタクロース🎅
“サンタさん”に関連するドイツ語の単語を3つ、紹介します。
Weihnachtsmann
まず、サンタクロースを表すドイツ語は「Weihnachtsmann」です。
Weihnacht(クリスマス)+ Mann(男の人)= Weihnachtsmann(サンタクロース)
ところで、日本でも有名な「サンタクロース」ですが、もともとどうやって誕生したのか知っていましたか?
ということで次は、「サンタクロース」の起源に関係する単語を紹介します。
Nikolaustag
ドイツでは、12月6日のことを「Nikolaustag」(聖ニコラウスの日)と呼びます。
ニコラウスは、3世紀に活躍した聖職者の聖ニコラウスを指しているのですが、彼こそがサンタクロースのモデルになった人物です。※サンタクロースの起源には諸説あります。
慈悲深い人物であったニコラウス。
ある日家計に苦しむ3姉妹の存在を知った彼は、煙突からその家にお金を投げ入れます。
すると、その袋が暖炉横にあった靴に入りました。
このニコラウスの逸話にちなんだ風習が、現在のNikolaustagです。
12月6日、子ども達が長靴を磨いて玄関に置いておくと、ニコラウスが来て中にお菓子を入れてくれます^^
Ruprecht
ちなみに、この「ニコラウスの日」に関しては
「良い子にしていないと、ニコラウスからお菓子をもらうことはできず、その代わりに”悪いサンタ”が招いてしまう」
という迷信があります。
この”悪いサンタ"は、名前を「Ruprecht」(ルプレヒト)といい、イケない子のところに来てお菓子ではなく灰を置いていくそうです。
子ども達がルプレヒトを怖がって、12月6日が近づくと良い子が増えるんだとか(笑)
※オーストリアではKrampus(クランプス)と言うそうです。
Heiligabend
12月24日クリスマスイヴは、「Heiligabend」という単語で表現されます。
Heilig(聖なる)+ Abend(夜)= Heiligabend(聖なる夜 = クリスマスイヴ)
とくに、am Heiligabend(クリスマスイヴに)というフレーズでよく用いられるので、しっかり覚えておきましょう!
クリスマスイヴに残業なんてしたくなかった。
Ich wollte am Heiligabend keine Überstunden machen.
※Überstunden (残業)
Weihnachtsferien(クリスマス休暇)にはスーパーをはじめ色んなお店は一気に閉まるし、Weihnachtsmarkt(クリスマスマーケット)も肝心のクリスマスにはやってなかったりするもので、文化っておもしろいですよね◎
ドイツ由来のクリスマスソング
「クリスマスソング」を意味するドイツ語は、「Weihnachtslied」といいます(中性名詞)。※複数形は、Weinachtsliederです!
日本と同様、ドイツにもたくさんクリスマスソングがありますが、その中でも人気な歌の一つ、「O Tannenbaum」の動画を下に貼っておきますね。
記事の前半で紹介した単語なので、忘れていた方は復習しておきましょう♪
ご存知な方も多いと思いますが、実はこの曲、「もみの木」という名前で日本語バージョンも出ています。
その他覚えておきたい単語
以上、クリスマス関連の基礎的な言葉・文化を6つ紹介してきました!
今回詳しく解説しきれなかった言葉の中でも、以下に挙げる単語は、クリスマスに関係の深いドイツ語として覚えておくといいと思います♪
Krippe
キリストが誕生した時のシーンを人形などで表したものです。
教会ではもちろん、クリスマスマーケットやクリスマスの時期の家庭内でも見かけます。
Weihnachtsgeschenk
「クリスマスプレゼント」のことは、Weihnachtsgeschenkといいます(長い)。
Weihnacht(クリスマス)にGeschenk(プレゼント)= Weihnachtsgeschenk(クリスマスプレゼント)
Schneemann
雪だるまのことは、「Schneemann」といいます。
雪だるま作ろう?
Willst du einen Schneemann bauen?
おわりに
今回は、クリスマス関連のドイツ語の単語を紹介しました!
これらの言葉は、12月にドイツに行けば、あちこちで見聞きすることになるはずです♪
ぜひ、覚えて使ってみてください^ ^
それでは、Fröhliche Weihnachten!🎄
「勉強」や「学問」頑張る人向けに文章書いてる大学4年生のブロガー・ライターです。来年秋から、英国エセックス大学の修士課程で紛争解決学の研究をしてきます。趣味でドイツ語を学び、勉強開始から3ヶ月で独検4級取得。
Twitter(@academicocktail)
ブログ「学問のカクテル」:「勉強」が好きな方は気に入っていただけると思います。ジャンルは政治ニュース、哲学、大学院留学準備など。
お仕事の依頼はTwitterかenjoyscholarship@gmail.comまで!