ドイツ語勉強におすすめのポッドキャスト5選(おすすめエピソードも♩)

ドイツ語リスニング勉強におすすめな「ポッドキャスト(Podcast)」。
ドイツ語講師である私も一学習者として毎日楽しく聞いています(ポッドキャストを聞きながら散歩をする時間が至福です♩)。
この記事ではそんな私が日々聞いているおすすめのポッドキャストを5つ挙げ、それぞれの内容や更新頻度、おすすめのエピソードを紹介します。
リスニング力を付けたい人、楽しく毎日ドイツ語に触れたい人はぜひ読んでみてくださいね。自分が好きな番組、興味のあるテーマを見つけていきましょう!
目次
ポッドキャストとは?
簡単にいうとインターネット上で気軽に聞けるラジオです。ほとんどは無料で、配信者は一般の人も多いので、ラジオよりも配信者と距離が近く感じたり、テーマも様々です♩
Wi-Fi環境で事前にダウンロードしておけば、オフラインの状態(機内など)でもどこでも楽しむことができます。
ポッドキャストアプリで有名なのは Apple Podcast 、Spotify 、Google Podcasts あたりでしょうか。私はもうずっと Spotify を使っています。
- 音声だけなので視覚情報に頼らず、リスニング力をより鍛えることができる
- 動画がない分、データ通信量やダウンロードにかかる容量、時間を節約できる
- 再生速度を調整できる
下に進むにつれて上級者向けです。
Deutsch lernen durch Hören
ドイツ語A2からB1の学習者におすすめです。この記事で紹介しているものの中では1番易しく、取り掛かりやすいです。
レッスンでもよく使っています◎
過去の記事で詳しく説明しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
▶︎ A2-B1のドイツ語リスニング勉強なら「Deutsch lernen durch Hören」
Easy German
ドイツ語学習者向けの動画をYoutubeでアップしている Easy German が配信しているポッドキャストです。Easy German、聞いたことある人が多いのではないでしょうか!
ドイツ人女性の Cari、ドイツ人男性の Manuelが中心となり制作しています。声が全然違うので2人の会話も誰が話しているか区別がつきやすいです。
内容と特徴
テーマはドイツ語学習者向けのものが多くなっています。Easy German の Youtube におけるおなじみコンテンツは「街中インタビュー」ですが、ポッドキャストは基本的に Cari と Manuel 2人の会話です。
Youtube に比べていい意味でラフなドイツ語で、より自然に感じます♩時々2人の知り合いであるゲストを招いて収録をしてくれたりと、内容が毎度充実しています。
有料会員になるとスクリプトが見れたり(スクリプトが見れるポッドキャストは本当に珍しいです!)、単語リストなどをダウンロードできます。ちなみに私は有料会員です。
ポッドキャストは聞き流すだけになりがちですが、これらを使えば文法や単語などをきちんと確認でき、学習に役立てられます。
更新頻度と長さ
現在の更新頻度は週3回、一コンテンツあたり20分から30分となっています。それほど長くないので、定期的に聞くのに向いています。
こんな人におすすめ
レベルの目安は、B2以上ですが、有料会員でスクリプトを見ながらだとB1の人でも十分大丈夫、むしろいいリーディング練習にもなります。
Easy German はドイツ語学習者向けのコンテンツ制作に慣れているので、ドイツ語も比較的ゆっくりかつはっきりしています。
「聞く」力をしっかり鍛えたい人には、とてもおすすめです!
- 生きたドイツ語会話を聞くことができる
- 内容がドイツ語学習者向けでおもしろい
- 定期的に聞く習慣をつけることができる
おすすめエピソード
28: Freundschaften in Deutschland
「ドイツで友だち作るの難しいなあ」と悩む/悩んだことのある人にぜひ1度聞いてほしいです♩
「みんな悩んでいるんだなあ」と少し安心すると同時に、それに対してドイツ人である2人がどう思っているのか聞くことができておもしろいです(^^)
47: Schule in Deutschland
実際にドイツで教員をしているゲストを招いてのポッドキャストです。
私自身専門が教育なので、実際に教員をしている人の話が聞けるのは特におもしろいです◎個人的には続く48回の方が話が深掘りされていて好きです。
92: Jobsuche in Deutschland
「どうやってドイツで仕事を探したらいいのか」について、長年人事系の部署で働いているAkiさんを招いてのポッドキャストです:)
Auf Deutsch gesagt!
Robin Meinert というドイツ人男性が制作するコンテンツです。Easy German と同様、ドイツ語学習者向けに作られています。
内容と特徴
テーマは毎回変わりますが、構成はいつも次のようになっています。
後半:使った単語・表現をドイツ語で説明
ありがたいことに、重要単語リストが無料でダウンロードできます。
また、単語や表現の解説も合わせ最初から最後までオールドイツ語なので、ドイツ語でドイツ語を理解することができます。最後まで聞くと「そういう意味だったのか」と自分で答え合わせできるのがいいですね♩
Robin 1人が話すモノローグ形式が多いですが、友だちにインタビューなどをする回もあります(インタビュー時のゲストが話すドイツ語はかなり自然で、速いと感じる人も多いと思います)。
北ドイツ出身の人なので方言についても時々聞けるのもおもしろいですね。
更新頻度と長さ
更新頻度は多くなく、不定期です。一コンテンツあたりの長さはだいたい1時間で、これまでに30本程度アップロードされています。
こんな人におすすめ
公式ではB2以上となっていますが、Podcast はスピード調節などもできるのでB1の人でもぜひ1度挑戦してみてほしいレベルです。
全て聞き取れなくても、重要単語集をダウンロードして学習に役立てましょう!(Handout は各エピソードの概要欄にリンクが貼られています)
ドイツ語学習者向けのコンテンツ制作を本業にしているわけではないので、いい意味で「自然」なドイツ語が話されています。
それゆえ、ネイティブが話すドイツ語を聞きたい、だけどドイツ人向けのポッドキャストは難しすぎる!という人にはおすすめです!
- 語彙・表現についての解説がある
- 単語リストを無料でダウンロードできる
- ネイティブの話す自然なドイツ語
おすすめエピソード
Episode 9: Tag der Arbeit
Robinさんが考えた「Arbeit: 仕事」に関連したドイツ語を豊富に使った(arbeitslos, zuarbeiten, hocharbeitenなど)短い物語がポッドキャスト内に出てきます♩
その物語自体がおもしろくかつ勉強になるのもそうですが、この回に関してはその物語のスクリプトもダウンロードできるのできちんと自分で内容確認をすることができます。
Episode 20: Euer Podcast!
リスナーから届いたメッセージを流すポッドキャストです。
みんなドイツ語学習者で、どんな人がこのポッドキャストを聞いているのか知れるのはおもしろいですよね。もっとドイツ語頑張ろう!という気になります^^
Robinさんが読み上げるのではなく、実際にリスナーの人たちが送った音声データが流れるので臨場感もありおすすめです。
Der tagesschau Zukunfts-Podcast: mal angenommen
ドイツ語学習者向けではなく、ドイツ人向けのポッドキャストです。Tagesschauはニュース番組として有名なので、知っている人も多いのではないでしょうか。
このポッドキャストもARDというそのニュースの制作局が作っています。制作局が作っているだけあって音質や構成がすごくしっかりしており、テーマもおもしろく、話し方もすごくはっきりしていて聞き取りやすいです。
「Tagesschau」や「Tagesschau in 100 Sekunden」など似たような名前のものがあるので注意してくださいね。
内容と特徴
例えば「ロボットが仕事を奪ったら?」「SNSがなくなったら?」など「もし○○だったら?」という仮定(mal angenommen)を立てて話が進んでいます。
なかなか極端なテーマですが、ポジティブな面・ネガティブな面の両側面から専門家に話を聞きあくまでも中性的な立場で話は進んでいきます。内容は他に比べて濃く、聞き応えがあります。
更新頻度と長さ
週1回更新され、1コンテンツあたり25分程度の長さです。そこまで長くないので何度か聞き直すのも苦にならないです♩
こんな人におすすめ
ドイツ人向けなので、内容や単語は少し難しいですがB2以上の人にはぜひチャレンジしてほしいです。スクリプトや単語リストがないので分からないところは自分で何度も聞き直す必要がありそうです。
ニュース番組で扱われるような社会的な内容に関心がある人や考えることが好きな人にとっては、最適のポッドキャストといえるでしょう!
ドイツ語の資格試験を受けたりドイツで生活する際には色々なテーマで何かと「どう思う?」と聞かれることが多いので、それらを考えてみるいいきっかけにもなります。
- まるでラジオを聞いているよう
- 構成力がありコンテンツの質が高い
- 標準ドイツ語かつはっきりした話し方なので聞き取りやすい
- ネイティブのスピードに慣れることができる
- 想像することが楽しい
おすすめエピソード
Grundeinkommen für Alle? Was dann?
近年よく聞くベーシックインカムがテーマです。実際にベーシックインカムを受けた人の話を聞けたりとよりテーマを現実的に感じることができます。
Kein Social Media mehr? Was dann?
「SNSがなくなったらどうなるか」というテーマです。レッスンでもよく取り扱います(^^)
Ichiban der Podcast OmU
最後に紹介するのは「Ichiban」です。JanaとRikeという日本が大好きなドイツ人2人が制作しています。ちなみにRikeはVollmondでドイツ語講師もしています!
内容と特徴
日本の映画やアニメ、また日本文化についてなど、何かしら「日本」に関するテーマになっています。例えば最近だと、「となりのトトロ」「賭ケグルイ」「君の名は」など。
更新頻度と長さ
大体1週間に1回、一コンテンツあたり50分程度です。
こんな人におすすめ
友だち同士で行われているリアルな日常会話を聞きたい人におすすめです!今日紹介したポッドキャストの中で1番「リアル」です。
全て理解しようと思うとC1以上は必要かもしれませんが、テーマが日本関連で馴染みがあるのでB2以上の方にはぜひ挑戦してみてほしいです♩
日本についてのリアルな会話を聞くことができ、そこが日本人にとっても面白いところですよね。
- 友だち同士でのリアルな会話を聞くことができる
- 日本のことをドイツ語で聞くことができる
- テーマに馴染みがあって話を追いやすい
おすすめエピソード
10. Mein Nachbar Totoro
日本人なら誰でも知っているであろう「となりのトトロ」についてです^^
日本人の友だちに取ったアンケート結果なども知れておもしろいです。ドイツ語を聞いているはずなのに頭にはトトロのシーンが浮かぶ、不思議なポッドキャストです♩
どれも「難しい」と感じる人へ
以上おすすめのドイツ語ポッドキャストを紹介しましたが、ポッドキャストは視覚情報がない分難しく感じる人が多いです。(例え「ゆっくり」だとしても速く聞こえますよね)
そんな人におすすめの、日本語で聞ける音声コンテンツを紹介します。
・まいにちドイツ語
ポッドキャストではないですが、NHKが提供しているラジオ番組「まいにちドイツ語」です。1回15分と短く、日本語での解説も豊富で、教科書も必要に合わせて買うことができます。
詳しくは▶︎ NHKラジオ「まいにちドイツ語」のすすめ
・ココロ踊るドイツ語講座
私が配信しているポッドキャストです。週2回配信しています。
真面目にドイツ語講座をすることもあるし、ドイツ人の友達を招いて話したり、歌を歌ったり、勉強法について話したり、頂いた質問に答えたりと、「ドイツ語」にまつわることを色々と発信しています(^^)
聞いてみる▶︎ ココロ踊るドイツ語講座
まとめ
この記事ではおすすめのポッドキャストを5つ紹介してきました。
これを参考に、好きな内容・自分の興味のあるテーマを見つけて、ぜひ楽しくドイツ語の力をつけていきましょう♩
執筆:komachi(Vollmondドイツ語講師)
執筆協力:梓