A2-B1のドイツ語リスニング勉強なら「Deutsch lernen durch Hören」

この記事ではA2以上のリスニングを伸ばしたいドイツ語学習者におすすめな Deutsch lernen durch Hören を紹介します♩
目次
Deutsch lernen durch Hören
この記事では、Podcast “Deutsch lernen durch Hören” を活用した、ドイツ語のリスニング勉強法を紹介します。
ここがおすすめ!
Webページを覗いてみると以下のようになっています。
今回紹介するのは、Podcastとスクリプトを使ったリスニング勉強法ですが、それ以外にも豊富なコンテンツが用意されています♩
ひとつのエピソードが大体3-5分で、内容がそれぞれまったく異なっているので毎回どんな話か想像がつかずワクワクします。会話しているナレーターも違っています。そのため、毎回新鮮な気持ちで、かつ着実にリスニング力を伸ばしていくことができます♩
また、モノローグ形式のものもあれば、二人での対話形式のものも多いので、色々なシチュエーションでのドイツ語を聞くことができます!特に対話形式のものは、リアルな会話が想定されているので、日常的なドイツ語も身につけることができます。
ドイツ語は学習者向けに、単語は比較的簡単なものかつ音声ははっきり・ゆっくりです。それでも「分からない単語がある」「速い」「聞き取りづらい」と思う人も多いですが、実際にドイツ語講師をしている立場からすると実際のリスニング試験と語彙・速さ・明瞭さともにすごく近いです。
- A2-B1のリスニング試験とレベル感が似ている
- 1話完結型なので楽しめる(次の話が想像できない)
- 1話がそんなに長くなくて丁度いい
- スクリプト付きで復習しやすい
Podcastとは?
Podcastとは、音声をインターネット上で聞くことのできるサービスのことです。
多くの場合無料で使うことができ、Spotify や Apple Podcast といったアプリ経由でも便利に聞くこともできます。
語学学習にも大いに使える無料の動画配信サービスとしては YouTube がありますが、Podcast は音声だけなので、動画の視覚情報にとらわれず、純粋に音声だけに集中してリスニングを効率的に伸ばすことができます!
また、動画がついていない分、音声を聞くのにかかるデータ通信料や、ダウンロードするときの容量をかなり節約することができます。
使い方説明
リスニングの勉強法は後で詳しく書きますが、大きく3ステップあります。
- 音声を聞く
- スクリプトを見て内容確認
- シャドーイング
まずは使い方を確認します。
音声を聞く
まず、音声の再生方法です。
HPでは次のようにページが分かれています。
このうち以下3つのページに載っているエピソードが、スクリプトを使ったリスニング勉強に適しています。
- Dialoge(対話形式)
- Geschichten(モノローグ形式)
- Redewendungen&Sprichwörter(慣用句&ことわざの紹介)
各エピソードの音声はそのままサイト上でも聞けますが、SpotifyやApple Podcastsといったアプリで聞くのがおすすめです。
アプリで聞くと音声の再生速度を簡単に変えられるので、少しゆっくり聞き直したいときも、逆にもっと速いスピードで聞きたいときにも、すぐ調節することができます!
下の画像は、スマホでSpotifyのアプリからPodcastを開いたものになります。
再生速度は、以下のように、再生画面の左下から調節することができます。ゆっくり聞きたいときは0.8倍速で、速めで聞きたいなら1.2倍速にするのがオススメです!
スクリプトを見て内容確認
Deutsch lernen durch Hören のいいところは、サイト上でそれぞれの音声に対応するスクリプト(原稿)をpdfで見ることができる点です。
①先ほど紹介した3つのページの中から、自分が聞いた音声と同じタイトルを探します。
注意:PodcastとHPでタイトル番号がずれているものが時々あります。なので、自分が確認したい音声の番号ではなく「タイトル」が一致しているかチェックしましょう。
②動画の下にあるアイコンの一番左をタップしましょう!(以下画像の赤丸がついているアイコンです)
③スクリプトがダウンロードされて、表示されます。
シャドーイング
シャドーイングの効果的な方法については以下記事を確認してください♩
▶︎「シャド―イング」の効果的な方法(ドイツ語シャドーイング教材付き)
おすすめの勉強法
リスニング力UPに効果的な勉強
A2-B1(苦手な人はB2でも)のリスニング試験対策に悩む皆さんにオススメの、具体的な勉強法です。
- ひとつエピソードを選んで、じっくり音声を聞きましょう。
タイトルを見て興味のあるものでも、上から順番にこなすのでも大丈夫です。 - スクリプトを見たり辞書を引いたりはまだこの段階ではせずに、2-3回ほど聞いてください。
「速すぎて全然分からない」と感じたら、2回目や3回目は0.8倍速で聞きましょう。 - 自分が聞き取れた内容について、ざっくり日本語で要約を書いてみましょう(後で確認するため)。
- スクリプトをダウンロードして、自分の理解と合っていたかざっと内容を確認しましょう。
黙読ではなく、まずはゆっくり音読しながら内容を理解できるといいですね。 - 分からない単語・表現を調べ、丁寧に内容を確認しましょう。
- 最後に繰り返し音読していきましょう。
2-3回はじっくりと音読するのが良いです。回数だけにこだわらず、音声の内容が読みながら頭に想像できるまで音読しましょう。そうすることで、ドイツ語の表現や言い回し、会話のテンポが自然とだんだん頭に入ってくるようになります!
会話の言い回しなど「単語は全てわかるけど意味が分からない」という人はぜひVollmondのドイツ語テキストコースを利用してください(^^)
テキストコースでは LINE またはメールでドイツ語講師に質問したり添削してもらったりできます♩
レッスンでの活用例
Vollmondでも、Deutsch lernen durch Hören を実際に教材として使ったマンツーマンレッスンができます。どのようなレッスンになるのか、その一例をご紹介します。
- 上で説明した流れで、予習をしてきてもらいます(最低2-3回聞く→日本語でざっくり要約→スクリプトダウンロード→内容理解)。
予習中に出てきた疑問点はメモしてきてください。 - レッスンはじめにスクリプトを見てもよく分からなかった疑問点を先生に聞き、解消します。
- シャドーイングを行い、先生が発音・イントネーションを確認します。
- 音声の内容をドイツ語で自分の言葉で要約していきます!
先生から音声内容についてドイツ語で質問を貰えば、それに答えましょう。 - 内容について、あるいは関連するテーマで、先生とドイツ語で話しましょう!
音読やスクリプトを読んで考えたことをアウトプットする練習です。
はじめは少し難しくても、スクリプトを参考にしながらまずは出てきた表現を使いながら文章を組み立てましょう◎ 分からないことは気負わず先生に聞きましょう。
まとめ
Deutsch lernen durch Hörenは、A2-B1のレベルの人がリスニングに取り組むにはとっても効果的です!
YouTubeなどの動画サイトで学習するのももちろんとっても良いのですが、動画だと視覚情報にどうしても頼ってしまうので、音声だけのPodcastはリスニングにより適した教材ですね♩
Deutsch lernen durch Hören をチェックする
「リスニング力が足りないなあ」と思う人はぜひチャレンジしてみてください。継続は力なり!
ひとりじゃなかなか腰が重いなあという人は、ぜひVollmondのレッスンで一緒に楽しく勉強していきましょう◎
執筆:komachi(Vollmondドイツ語講師)
執筆協力:Meg