【ネイティブ音声付き】「あけましておめでとう」をドイツ語で言ってみよう!
新年の挨拶といえば「あけましておめでとうございます!」
お世話になっている人や大切な家族・友だちに、ぜひドイツ語で伝えてみませんか♩
目次
「あけましておめでとう」をドイツ語で
【ドイツ語】Frohes neues Jahr!
【直訳】ハッピーな新しい年を!(英語: Happy new Year!)

単語の意味的にも「ハッピーニューイヤー」の直訳そのままで、わかりやすいのがありがたいですよね!
覚えよう!
froh: 嬉しい、ハッピーな
neu: 新しい
Jahr: 年

「どうして froh→frohes、neu→neues になっているの?」疑問に思った人は、この機会に形容詞の格変化を復習しよう!
▼ドイツのお正月文化が知りたい方にはこちらの記事がおすすめです。
発音練習(ネイティブ音声)
普通スピード
ゆっくりスピード

お手本音声を真似してたくさん発音練習してみてね!
2023年は卯年「うさぎ」はドイツ語で?
「うさぎ」の言い方が実は二通りあります。
- der Hase
- das Kaninchen
それぞれ「ハァゼ」「カニンヒェン」と発音します(カタカナはあくまで参考程度に!)。
HaseとKaninchenの違い
見た目で見分けることができます。
Haseの方がKaninchenより全体的にぐんと大きいです。
また、お家で飼われるうさぎはKaninchenなので、ペットの話をするときはKaninchenを使いましょう!
Haseは見た目がシュッとして足も速く野生的で、Kaninchenはまるっと小さくて可愛らしいイメージが近いかなと思います。
「卯年」にはHase?Kaninchen?
卯年と言いたいときは Hase を使いましょう!
うさぎ年:das Jahr des Hasen
※Haseは男性弱変化名詞なので、2格の語尾変化が -n となります。
十二支の話を思い出してもらうと想像しやすいですが、徒競走で走れる(しかも虎の次にゴールできる)うさぎは、きっとHaseの方ですよね!

HaseとKaninchenを言い間違えても、何か誤解が起きることはなくちゃんと「うさぎ」と通じるのであまり厳格になりすぎないでね!
ドイツで「うさぎ」といえばイースター
また、ドイツで「うさぎ」はイースターと深く結びつきがあります。
イースターうさぎのことが Osterhase と言われているように、 ここでも Hase を使います。
▼イースターではどうしてうさぎと卵がシンボルなのか知りたい方におすすめの記事です。
レッスン受講生募集中!
Vollmondではドイツ語を先生と勉強したい方に向けたオンラインレッスンを提供しています。
「今年こそはドイツ語を!」そんな方はぜひ新年のやる気があるうちに、レッスンを受けてみませんか?
Vollmondはドイツ語をがんばる全ての方を今年も応援しています♩