共通テスト「ドイツ語」の傾向と対策【2024最新】

この度、共通試験ドイツ語対策の記事を執筆させていただくことになりました、Vollmondドイツ語講師のTomoyaと申します。

2021年よりプライベートコースで主に共通テスト対策や独検対策を教えながら、大学でノルウェー語やオランダ語、デンマーク語などを並行学習しています。

Tomoya先生のプロフィールは詳しくはこちらのページで確認してね!

私は中学校に入った時から英語が苦手で、学校の定期試験では常に学年最下位を争っていました。

中高一貫校に通っていたので高校受験はなかったのですが、高校1年生になって大学受験のことを考えた際に「このまま英語で受験したくない!」と調べてみて、ドイツ語受験の存在を知りました。

結果として共通テスト(当時はセンター試験)と大学二次試験をドイツ語で受験し今に至ります。

Vollmondのポッドキャスト「ココロ踊るドイツ語講座」では、0から共通テストレベルまで高校生でドイツ語を上達させたきっかけとなったドイツへの高校留学や勉強法について詳しくお話しいただきました。
▼こちらもぜひ!
人生を大きく変えた「ドイツ高校留学」

この記事ではドイツ語の共通テスト対策を大問ごとに過去問などを使いながら解説していきます。

受験生だけでなく、現在のドイツ語の実力を確認したい人にもおすすめできる問題が揃っています!

科目「ドイツ語」の特徴

概要

大学入学共通テストとは、大学入試センターによって毎年1月に行われている大学受験生に向けた試験です。2020年までは大学入試センター試験の名称で知られていました。

国語、数学、社会、理科、外国語の試験から、自らが受験したいものを組み合わせることができます。

1日目の午後に行われる200点満点の外国語の試験では、英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語の5言語から1つを選択することができます。

英語は100点満点のリーディングと100点満点のリスニングの2つの試験がありますが、その他の言語であれば200点満点のリーディングのみの試験を受けることになります。

試験時間は15時10分から16時30分の80分間で、受験者には英語以外の問題の書かれた冊子が配布されます。

英語のリスニング試験を受ける必要がないため、他の受験者よりも約1時間半も早く帰ることができるのはメリットの1つです。

配点

英語以外の外国語の問題冊子(外国語別冊)の最初にあるのがドイツ語の試験です。

大問は1から7まであり、小問は全部で50問ほどあります。

大問1から3は主に文法問題で配点は65点、4以降は文章問題で135点となっています。

高得点を目指す上で文章を読む力を鍛えることは大事ですが、8割以上でさらに得点を伸ばす際には文法問題で間違えない力が大切になります。

大問1と2の小問は3点、それ以外は5点となっているので、1つのミスが大きく点数を落とす原因になります。

平均点

このあと読んでいく2024年の問題の平均点は123.8点でした。

英語のリーディング試験よりは高いものの、ほかの外国語よりは平均点が比較的低いのがドイツ語の特徴です。

2023年は124.3点、2022年は119.2点と120点前後を推移しています。

そのため今回の問題は例年と難易度があまり変わらなかったとみなすことはできますが、実際には共通テスト特有の問題が増えているので、慣れていないと高得点は厳しいかもしれません。

レベル・難易度

共通テストにおいて、ドイツ語の難易度は英語と比べて易しめです。

センター試験とは異なり、英語の試験では文法問題が廃止されましたが、その難易度は英検2級から準1級程度とされているのに対し、ドイツ語の試験は独検2級程度となります。

ただし、問題ごとに難易度のばらつきがあるほか、年々語彙レベルも難化傾向があるので、気を緩めずに対策しましょう。

参考:レベル一覧表

筆者が受験した時は最後のセンター試験の年でしたが、結果は185点でした。

ケアレスミスをしっかりと無くすためにも、見直しは1度だけでなく何度もしましょう。

実際の学習者にアンケートを取ってみたところ、B1レベルで150点以上、B2レベルで180点以上取れている人が多かったです。

レベルと勉強時間の相関関係について知りたい方は以下の記事がおすすめです。

各問題の解説と対策法(2024年問題)

実際に2024年(令和5年度)のドイツ語の問題を使用しつつ、それぞれの問題の対策法を解説していきます。

また小問の順番は2024年の試験に合わせています。

第1問(発音・単語)

大問1には小問が7つあります。配点は各3点と少ないですが、意外と落としやすい問題でもあります。

しっかりと基礎を固めることでミスを回避できる大問でもあるので、しっかりと単語帳などを使って単語を覚えることをおすすめします。

問1

下線部の母音の長短が他の三つと異なるものを選ぶ問題です。

① blind ② prima ③ darin ④ still

イタリア語由来で長母音の②が正解となります。

発音における基本的なルールを覚えておけば対処できることが多いですが、2022年に出された Mond(長母音)と2018年に出された Mund(短母音)など長短が分かりにくい場合もあるので、しっかりとリスニング単語帳を通じて正しい発音を身につけましょう

問2

下線部の発音が他の三つと異なるものを選ぶ問題です。

 Jedes ① Wochenende lese ② ich meinen kleinen ③ Töchter ④ Kinderbücher vor.

母音 a, u, o, au に続くchは[x]であるため正解は ① Wochenende になります。そのほかは全て[ç]の発音です。

主に子音の発音について出されますが、2019年の追試では ie の発音が出ているので、発音のルールを確認しましょう。

基礎的な発音ルールはこちらの記事をチェック!

問3

下線部の母音がともに最も強く発音される組合せを選ぶ問題です。

① Griechenland – griechisch ② Japan – japanisch ③ China – chinesisch ④ Türkei – türkisch

① Griechenland – griechisch 
② Japan – japanisch
③ China – chinesisch
④ Türkei – türkisch 

形容詞語尾の -isch はその前の音節に強勢が置かれます。

接尾辞や前綴り(接頭辞)の発音規則を覚えることが大切です。

問4

下線部の母音が三人称単数現在(三単現で変わる動詞を選ぶ問題です。

① schaffen ② lachen ③ packen ④ fangen

不規則変化する動詞を選べばいいので、fangen – fing – gefangen と活用する④の fangen(er fängt)が正解となります。

不規則変化動詞は数が限られる上に特定のパターンがあるので、暗記しておくことがおすすめです。

但し全ての不規則変化動詞が三単現で幹母音が変わるわけではありません。以下のパターンを覚えておきましょう。

  1. a → ä(例:tragen – trägt、lassen – lässt など)
  2. au → äu(例:laufen – läuft、saufen – säuft)
  3. e → i(例:essen – isst、nehmen nimmt など)
  4. e → ie(例:lesen – liest、sehen – sieht など)
  5. o → ö(例:stoßen – stößt)

さらに詳しくは以下の記事をチェック!

問5

過去形の時に下線部の母音が変わる動詞を選ぶ問題です。

① bedienen ② probieren ③ ziehen ④ siegen

上記の動詞のうち、不規則変化動詞であるのは③ ziehen のみであり、これが正解です。

活用は ziehen – zog – gezogen となります。

不規則変化動詞の丸暗記で対処できますが、過去形でも幹母音が変化しないものがあるので気を付けましょう。(例:mahlen – mahlte – gemahlen、haben – hatte – gehabt など)

問6

複数形の語尾が例と同じものを選ぶ問題です。

例 Jahr – Jahre ① Hund ② Kleid ③ Lied ④ Rad

正解は複数形が Hunde である①です。

複数形の変化には主に5パターンあり、どの名詞がどの語尾を持つのか、単語帳などを用いて覚えることが重要です。

複数形の作り方は以下の記事をチェック!

問7

三つの名詞グループが提示され、それに当てはまらないものを選ぶ問題です。2021年にセンター試験から共通テストになった際に追加された問題形式です。

グループA: Bleistift, Heft, Kugelschreiber, Lineal
グループB: April, Juni, Mai, September
グループC: Jacke, Mütze, Pullover, Schal
① Socken ② Schere ③ März ④ Mieter

正解は④の Mieter です。

①は「靴下」で衣服の属するグループCに、②は「はさみ」で文房具の属するグループAに、③は「3月」で月の名前の属するグループBに該当し、仲間はずれは「賃借人」となります。

第2問(文法)

大問2には小問が8つあります。

ここも配点は各3点と少ないですが、高得点を狙うには間違えないことが前提となります。文法書などをしっかりと読み込みましょう

問1

(所有)冠詞の格変化を問う問題です。

Mein Lieblingsmanga gefällt auch【8】Opa sehr.
① mein ② meines ③ meinem ④ meinen

文中の動詞 gefallen は与格(3格)目的語を必要とする自動詞です。

【8】の後にある Opa は男性名詞なので、正解は③となります。

問2

人称代名詞の格変化を問う問題です。

Die Lüge der Frau ärgert【9】sehr.
① ihm ② ihn ③ sich ④ mir

文中の動詞 ärgern は対格(4格)目的語を必要とします。

選択肢の中で対格として用いられるのは② ihn と③ sich ですが、「その女性の嘘が彼女自身を怒らせる」という文章は文法的には正しいものの、意味が通らないので不正解となります。

問3

疑問代名詞を問う問題です。

Du,【10】willst du den Brief schicken.
① wen ② wem ③ wessen ④ wer

文中の動詞 schicken は「与格に対格を送る」という意味です。誰に手紙を送るのかが問われているので、正解は与格の②です。

この問題では例年、関係代名詞などが問われるので、注意が必要です。

問4

空欄に当てはまる前置詞を選ぶ問題です。

Er ist immer noch finanziell【11】seinen Eltern abhängig.
① an ② auf ③ für ④ von

所有代名詞 sein は対格複数で seine、与格複数で seinen なので、seinen Eltern は与格です。対格を取る③ für は除外されます。形容詞の中には前置詞を取るものがあり、abhängig は④ von を取ります。

reich an 与格や zufrieden mit 与格などしっかりと覚えておきましょう。

問5

この問題では2016年から2022年まで動詞の活用が問われていましたが、2023年には人称代名詞の活用が問われました。そして2024年には下記の問6と同じく助動詞が問われました。

どんな問題が出るのか分からないので、全般的な対策が必要になります。

Der Flug【12】innerhalb von 48 Stunden nach der Buchung zu bezahlen.
① lässt ② muss ③ hat ④ ist

zu 不定詞は sein と一緒に使われると「されうる、されなければならない」を意味します。

haben zu 不定詞は「しなければならない」ですが、ここでは der Flug が主語なので、受動である前者が正解となります。

問6

空欄に当てはまる助動詞を選ぶ問題です。

Das Institut für Physik【13】1963 in München gegründet.
① hatte ② hatten ③ wurde ④ wurden

この文の主語である das Institut は物であり、動詞 gründen の目的語になるべき名詞です。つまりこの文は受動態であるべきなので、③ wurde が正解となります。

受動態の作り方については以下の記事をチェック!

問7

この問題も年によって異なりますが、2021年以来3年ぶりに名詞化した形容詞の活用が問われました。

In der Zeitung steht heute nichts【14】.
① Interessanter ② Interessantes ③ Interessante ④ Interessanten

etwas 中性に活用した名詞化形容詞で「何か〜なもの」を指し、nichts でその否定になります。この文章では主語(=主格、1格)なので、正解は nichts ② Interessantes となります。

問8

文法最後の問題です。

Der Bergsteigen war【15】anstrengender, als ich gedacht hatte.
① sehr ② viel ③ mehr ④ weniger

比較級の前に vielnoch を入れることで、その比較を強調する文法です。

比較級や最上級については以下の記事をチェック!

第3問(並び替え)

大問3には小問が4つあります。配点は各5点と高いですが、小問ごとに完答が求められます。

またセンター試験では6つの選択肢の並び替えでしたが、共通テストに変更されてからはダミー選択肢が1つあります。

問1

後から電話できるように、彼の電話番号をメモしておくよ。
Ich ____ mir seine Telefonnummer【16】, ____ ich【17】nachher anrufen ____.
① kann ② ihm ③ damit ④ ihn ⑤ schreibe ⑥ auf

主文に使われる動詞は「メモをする」を意味する sich3 et4 aufschreiben です。分離動詞なので、この文章では ich schreibeauf の形で現れます。damit から始まる副文は können と共に「〜できるように」という文章を作ります。

また人称代名詞は文の頭に来て主格→対格→与格の順で並ぶので【17】は ihn と ihm の2択になりますが、anrufen は対格を取るので、正解は④ ihn になります。② ihm はダミー選択肢です。

正解:Ich ⑤ schreibe mir seine Telefonnummer ⑥ auf, ③ damit ich ④ ihn nachher anrufen ① kann.

問2

その芸術家は、次の春、家族とマリョルカ島で過ごすことを、今からとても楽しみにしている。
Die Künstlerin freut ____ schon sehr【18】, den nächsten Frühling【19】____ der Insel Mallorca ____.
① zu verbringen ② mit ihrer Familie ③ auf ④ darauf ⑤ darüber ⑥ sich

動詞の sich freuen は über と共に用いられ「〜を喜ぶ」、auf と共に用いられて「〜を楽しみにする」を意味します。ここでは後ろの zu 不定詞句にかかるため、dar- を付ける④ darauf が正解となります。よって⑤ darüber がダミー選択肢です。

またドイツ語は副詞句や前置詞句がテカモロの順番に並ぶので、② mit meiner Familie(様態)③ auf der Insel(場所)が正解になります。

正解:Die Künstlerin freut ⑥ sich schon sehr ④ darauf, den nächsten Frühling ② mit ihrer Familie ③ auf der Insel Mallorca ① zu verbringen.

テカモロについては以下の記事をチェック!

問3

長時間にわたる議論の末、二人の政治家は記者会見を行い。その模様は全世界に放送された。
Nach einer langen Diskussion ____【20】eine Pressekonferenz ____, die ____ gesendet【21】.
① wurde ② auf der ganzen Welt ③ gegeben ④ die beiden Politiker ⑤ haben ⑥ Situation

主文が nach einer langen Diskussion と前置詞句から始まっているので、その次に動詞、3番目に主語がきます。なので【20】には主語の④ die beiden Politiker が来ます。

また eine Pressekonferenz geben「記者会見を行う」が用いられていますが、過去のことなので ⑤ haben … ③ gegeben になります。副文は動詞が一番最後に来るので【21】には① wurde が入ります。

正解:Nach einer langen Diskussion ⑤ haben ④ die beiden Politiker eine Pressekonferenz ③ gegeben, die ② auf der ganzen Welt gesendet ① wurde.

問4

その問題を解決するために何をするのが一番いいのか、 ちょっと考えてみてください。
Bitte denken Sie mal darüber ____,【22】【23】am besten zur Lösung des Problems ____ ____!
① sollte ② nach ③ man ④ wir ⑤ was ⑥ tun

主文に使われている動詞は分離動詞の nachdenken で、1つ目の枠が埋まります。

【22】には副文を導く関係代名詞の ⑤ was が入ります。

【23】には副文の主語が入るので ③ man と ④ wir の2択ですが、最後に来る動詞が ① sollte なので、③ man が入ります。

正解:Bitte denken Sie mal darüber ② nach, ⑤ was ③ man am besten zur Lösung des Problems ⑥ tun ① sollte!

第4問(会話文と図表の読み取り)

大問4には小問が8つあります。配点は各5点と高く、問題をしっかりと読み込む能力が問われます。主に二つの会話文からなります。

ここからは解答と解説のみになりますので、問題を先に解いてみてください。

問1

以下の文の意味に適する日本語の選択肢を選ぶ問題です。

【24】Aber das ist schon in Ordnung.
①だけど、もう済んだよ。
②だけど、ああきれいだね。
③だけど、もういいよ。
④だけど、もう元気だよ。

直前に Daniel が鳥を見たがっており、それに対応する Emilia の台詞です。

彼女は【24】の前に「鳥はあまり好きではない」と発言しています。そしてその後には鳥のコーナーに行くことを示唆しているので、正解は③だけど、もういいよ。(=好きじゃないけど行ってもいいよ)となります。

問2

文章内で三人が購入することに決めたチケットの組み合わせを選ぶ問題です。非常に共通テスト的な問題です。

【25】
① Einzelkarte – Tierpark
② Einzelkarte – Kombikarte
③ Gruppenkarte – Aquarium
④ Gruppenkarte – Kombikarte

10ページ目の15文目で Daniel が Kombikarte の購入を提案しており、Emilia もそれに同意しています。そして17-18文目に記載があるように、Gruppenkarte の対象は10人以上となっています。

このことから正解となるのはの組み合わせになります。

問3

3人が通るルートを選ぶ問題です。

Haupteingang →【26】→ Restaurant
① Tiere aus der Savanne → Flamingos, Pelikane und Eulen
② Affen, Bären und Füchse → Flamingos, Pelikane und Eulen
③ Affen, Bären und Füchse → Tiere aus der Savanne
④ Tiere aus der Savanne → Affen, Bären und Füchse

11ページ最後の Daniel の発言を整理しましょう。まず猿を見に行くと言っているので、②と③に絞られます。そして昼食の前に鳥を見るということから②猿、熊、狐→サバンナの動物で確定します。

その前の Fumi の発言で、サバンナは午後にすることが決まっているので、その選択肢の入っている②以外が不適と考えることもできます。

問4

空欄に入る言葉を選ぶ問題です。

Fumi:Das ist ja wirklich ein【27】.
① Parkplatz
② Schlossgarten
③ Naturpark
④ Kunstmuseum

Fumi が日本とドイツの動物園を比較した発言です。日本の動物園はまるで博物館のような施設であるのに対し、ここでは動物が自然に暮らしているという文脈で、ドイツの動物園を施設に例えたものです。

よって正解は③自然公園となります。

問5

空欄に入る言葉を選ぶ問題です。

Daniel:【28】Das ist ja das genaue Gegenteil von diesem Tierpark.
① Ach, ehrlich?
② Was ist denn los?
③ Das ist aber schwer!
④ Na, endlich!

先ほどの Fumi の発言への返答です。日本とドイツの動物園の違いに対する発言なので、驚きであると考えられます。

①「え、本当に?」②「何が起こったのさ?」③「なんて難しいんだ!」④「やれやれ!」とすべて驚きを表していますが、内容に一致するのは①のみです。

問6

四つの絵の中から下線部【29】の説明に当てはまるものを選ぶ問題です。

【29】In das “Eismeer” wird ständig gekühltes Wasser geleitet.

今回必要なのは下線部よりもあとにある発言です。

「水は深い井戸から出ている」という Daniel の発言から Brunnen が外付けされている①が、「ポンプが見える?太陽光で動いているのよ」からポンプのない③とソーラーパネルのない④が外れ、正解は②となります。

問7

一連の会話の内容と一致する選択肢を二つ選ぶものです。

①エミリアは鳥が嫌いではあるが、鳥のエリアには寄ってもいいと言っています。
正解
③まだ10時45分(Viertel vor Elf)だと指摘しています。
④逆に動物のためになっていると発言しています。
正解
⑥そのような表現は本文中にありません。

第5問(会話文と図表の読み取り)

小問は6つ、各5点で計30点で、会話文に図表が挿入されています。

しっかりと図表に書かれている情報を読み込みましょう

問1

以下の文の内容として最適なものを選択する問題です。

【32】die Schulzeit hinter mir zu haben
① Die Schulzeit ist zu Ende.
② Die Schulzeit kommt bald.
③ In der Schule mache ich eine Pause.
④ In der Schule warten viele Personen auf mich.

ここで問われているのは et4 hinter sich3 haben という言い回しの意味が問われています。「〜を過ごした」「〜を成し遂げた」などの意味がありますが、前後の会話からも学校生活が終わってしまうことについて話していることは明確です。

よって正解は① Die Schulzeit ist zu Ende. となります。

問2

以下の説明に当てはまる正しい文を選ぶ問題です。

Eine Auszeit ist eine Pause,【33】.
① um sich nach einem Fußballspiel zu entspannen
② um mit Freunden auszugehen
③ um sich ein neues Ziel zu suchen
④ um sich nach einer schwierigen Hausaufgabe zu erholen

本文で【33】のあとに um sich erst einmal zu orientieren と説明されています。

この内容に一致するのは③新たな目標を探すためになります。

問3

空欄に当てはまる選択肢を答える問題です。

【34】weiß noch nicht, was sie nach der Schulzeit machen sollen!
① Die Hälfte der Schüler
② Mehr als ein Drittel der Schüler
③ Ein Fünftel der Schüler
④ Weniger als ein Viertel der Schüler

ここでは本文中にある棒グラフを読み取る必要があります。グラフからは、卒業試験のあとに何をするかまだわからない生徒は35%いることが読み取れます。

選択肢のうち35%の言い換えになっているのは3分の1以上である②となります。

問4

イラストの中から会話の内容と一致しないものを選ぶ問題です。

①カフェのイラスト
②オフィスのイラスト
③インタビューのイラスト
④掃除や子守りのイラスト

下線部【35】以降の発言を頼りに解いていきます。Hanna の発言から①カフェと②オフィス、Lukas の発言から④オペアが外れるので、正解はになります。オペアとは子どもの保育や家事を担当するホームステイ留学を指します。

問5

空欄【36】に入るものを選ぶ問題です。

【36】Vielleicht sollte ich als Au-pair nach Frankreich gehen.
① Ein Auslandsaufenthalt würde mich auch sehr interessieren!
② Ein Auslandsaufenthalt ist für mich nicht möglich!
③ Ein Auslandsaufenthalt ist wie ein Urlaub!
④ Ein Auslandsaufenthalt wäre für mich nicht praktisch!

前文で Lukas はオペアについて説明し、それを受けての Jan の反応です。後ろの発言からオペアに肯定的であることがわかるので、正解はになります。

②と④は否定的な点が、③はオペアの内容と不一致です。

問6

会話の内容と一致しないものを選ぶ問題です。

① Lukas は、Gymnasium を終えた後はそのまま大学へ進学することを希望している。→16ページ4行目に一致
② Hanna は、Gymnasium を終えた後は外国で経験を積みたいと考えている。→17ページ8行目に一致
③ Janは、Gymnasium を終えた後は外国へ行くことを肯定的にとらえている。→17ページ16・17行目に一致
④ Lukasは、Gymnasiumを終えた後は外国で報酬を得ることを望んでいる。→本文にてこのような発言はない

第6問(物語の読解)

小問は5つ、各5点ですが、問1は完答で5点、問5には2問あり、大問全体では計30点です。

しっかりと物語を読み込んで、正解を導き出しましょう

問1

選択肢を順番通りに並び替える問題です。

〔 〕→【38】→〔 〕→〔 〕→【39】→〔 〕
① Der Mann zählt die Stufen der Bahnhofstreppe.
② Der Mann fährt in andere Städte, um die Treppenstufen zu zählen.
③ Der Mann fragt den Bahnangestellten nach den Fahrzeiten der Züge.
④ Der Mann fragt den Bahnangestellten, wie viele Stufen die Bahnhofstreppe hat.
⑤ Der Mann vergisst alles, was er über die Fahrzeiten der Züge weiß.
⑥ Das Auskunftsbüro wird im Bahnhof eröffnet.

この物語を簡潔に日本語でまとめると次のようになります。

記憶することにこだわりを持つとある男は、駅で多くの旅行客の列車の来る時間への質問に答える。しかしある日、⑥案内所が開かれ、鉄道員は業務をこなしていく。③男は鉄道員を試すような質問をするが、鉄道員は難なく答えてしまう。男は家に帰ると、⑤列車に関する全ての記憶を忘れる。翌日、④男は鉄道員に駅にある階段の段数を尋ねる。男は鉄道員が知らないことに喜び、①段数を数えにいく。男は街中の階段の段数を数えたのち、②ほかの街の階段の段数を数えにいく

よって【38】は③、【39】は①となります。

問2

下線部【40】の理由として最適なものを選ぶ問題です。

【40】Er selbst fährt nie mit einem Zug.
① Weil er mit seinem guten Gedächtnis gern Zeit und Geld sparen möchte.
② Weil er sich die Zugfahrzeiten noch nicht merken kann.
③ Weil er nur die Kenntnis der Zugfahrzeiten wichtig findet.
④ Weil er mi Zug keine Zeitung lesen kann.

下線部の直後に「記憶力の悪い人が列車に乗って、良い人は列車が来る時間も出る時間も知っているので、時間を体験するためにに乗る必要はない」と発言しています。

これに一致するのは③彼は列車の時刻だけを重要視しているになります。

問3

下線部【41】を発言した男の心境を答える問題です。

【41】”Er weiß es nicht, er weiß es nicht.”
① 駅員が答えられない事柄を見つけ、喜びを抑えきれない気持ち。
② 答えに窮した駅員を見て、初歩的な知識こそ大切なのだと身が引き締まる思い。
③ 駅の階段の危険性に駅員よりも先に気づき、優越感に浸る思い。
④ 駅員の知識の欠備を発見し、完璧な人間などいないのだと安指する気持ち。

「彼は知らなかった、彼は知らなかったぞ!」と叫ぶ際に、男は喜びのあまり小躍りをしたとあります。

喜びや優越感が該当しますが、その理由は階段の危険性に先に気付いた優越感ではないので、正解はになります。

問4

男の記憶へのこだわりと一致しないものを選ぶ問題です。

①細かな点まで徹底的に覚える。→時刻表を丸暗記しているので一致
②興味の対象にとにかく多くの時間を注ぐ。→レストランや散歩には行かず、新聞も読まないので一致
③他の人がすぐには答えられないことを記憶する。→本を読み調べても分からないことを知りたがっているので一致
④人の役に立たないことをあえて記憶する。→記載がないので不一致正解になります

問5

物語の内容と一致するものを二つ選ぶ問題です。

①男は電車の時刻に関する質問で駅員を試したが、 すべて答えられてしまった。→本文15〜19行目に一致します
②男は暇を持て余していたので、電車の時刻表を覚えて時間をつぶしていた。
③男には、リューベックへの行き方もブラハへの行き方も、皆目見当がつかなかった。
④男は新しく来た駅員に仕事を奪われ 、心の傷を癒やすために電車に乗って旅に出た。
⑤男は駅員と力を合わせて、街全体の情報を網羅した本を作りたいと思った。
⑥男は新しい目的を追求するために、生まれて初めて電車に乗ることになった。→本文30行目に一致します

第7問(長めの文章の読解)

小問は7つ、各5点で計35点です。

問題文もドイツ語のものが多く難しいですが、分からない場合は読み返し、内容を理解しましょう

問1

空欄に適するドイツ語の選択肢を選ぶ問題です。

Jonte will Bienen helfen, indem er【45】.
① Samen für bienenfreundliche Pflanzen verkauft
② die Bienen aus den Kaugummi-Automaten befreit
③ Geld aus dem Automatenverkauf die Bienenhalter spendet
④ für die Automaten umweltfreundliche Kapseln benutzt

従属接続詞の indem には「〜することによって」という手段方法の意味があります。

本文2行目に「なので古いガムの自動販売機を花の種の自動販売機に改良する」とあるので、①「ハチが好む植物の種を売ることによって」が内容と一致します。

問2

空欄に適するドイツ語の選択肢を選ぶ問題です。

Das Besondere an Jontes Automaten ist, dass【46】.
① man sie bei Firmen kostenlos bekommt
② man sie direkt online bestellen kann
③ man darin Bienen halten kann
④ man statt Kaugummis Blumensamen bekommt

dass から始まる副文で、ist より前の説明がなされています。

Jonte の自動販売機の特色はカプセルに入った花の種を購入できる点なので、④「グミの代わりに花の種を得られること」が正解になります。

問3

空欄に適するドイツ語の選択肢を選ぶ問題です。

Auf den Gedanken, die alten Automaten umzubauen, kam Jonte, als er【47】
① mit sieben Jahren an einem Kurs für Bienenhalter teilgenommen hat
② viele Bücher über Bienen gelesen und vieles gelernt hat
③ auf einem Flohmarkt einen alten Automaten gesehen hat
④ im Internet einen Kaugummi-Automaten gefunden hat

Jonte が古い自動販売機を改良するという考えに至ったのはいつかが問われています。本文13行目から始まる説明で「2年前に蚤の市で古いガムの自動販売機を見かけた」とあり、これが選択肢③の文の意味と一致します。

選択肢①も一見すると正解のように思えますが、ハチを守ろうと思い始めたときのことなので、質問と内容が一致しません。

問4

空欄に適するドイツ語の選択肢を選ぶ問題です。

Jonte will in den Automaten nur Samen aus der eigenen Region verkaufen, weil【48】
① die Samen aus anderen Regionen viel mehr kosten
② die Firmen nur die regionalen Samen kostenlos anbieten
③ die Bienen lieber Blumen aus regionalen Samen mögen
④ die Samen aus anderen Regionen meistens ausverkauft sind

自動販売機ではその地域の種しか売られない理由を説明している選択肢を選ぶ問題です。

本文22〜23行目で「ハチはよその植物をそう簡単には受け入れることができない」とあるように、ハチの好みについての選択肢が適しています。よって正解は選択肢③です。

問5

空欄に適するドイツ語の選択肢を選ぶ問題です。

Den Erfolg von Jontes Idee kann man daran erkennen, dass【29】.
① viele Bienenarten schon jetzt nicht mehr vom Aussterben bedroht sind
② auf dem Flohmarkt viele Samen-Automaten verkauft werden
③ immer mehr Menschen alte Automaten bei Firmen kaufen
④ die Kapseln mit Samen gerne gekauft werden

ヨンテのアイディアの成功がどこから分かるかが問われています。

本文25〜26行目に売れ行きが良いとの記述があるので、正解は選択肢④「種入りカプセルはよく買われる」になります。

問6

文章の内容と一致する選択肢を選ぶ問題です。

① Jonte は、その上地由来の花の種を広めると、ハチが好む植物が増え、生態系を守ることにもつながると思っている
② Jonte は、ハチ以上に絶滅の危機にある他の昆虫を救うことが先決だと考え、 その手始めとして古い自動販売機の利用を思い立った
③ Jonte は、絶滅の危機にあるその土地由来の花を守るために、その花の種をカプセルに詰めて配ることを思いついた
④ Jonteは、ガムの自動販売機を改良し、カプセルに花の種を詰める仕事に意義を感じているが、時間がかかるので協力者を探している

選択肢②はハチ以外を先に救うことが重視されているので内容に一致しません。選択肢③も目的が花の保護になっているため不正解です。選択肢④に関して、時間がかかることは本文に記載がありますが、協力者を探しているとの記述はありません。

正解は選択肢①になります。

問7

文章のタイトルに適する選択肢を選ぶ問題です。

① Jontes Projekt “Mehr umweltfreundliche Kaugummis”
② Jontes Projekt “Mehr bienenfreundliche Lebensräume”
③ Jontes Projekt “Mehr Spenden für den Umbau der Kaugummi-Automaten”
④ Jontes Projekt “Mehr insektenfreundliche Samenkapseln statt Kapseln aus Plastik”

今まで読んできたように、この文章は少年 Jonte によるハチを守るプロジェクトについてのものです。正解となるのは選択肢②「Jonte のプロジェクト『もっとハチに優しい生活圏を』」になります。

しっかりと全体を読めていれば、間違うことはないでしょう。

実際に共通テストをドイツ語で受験する人へ

大学合格のためにはドイツ語の基礎力をしっかりと伸ばす必要性があります。

特に大問1〜3を少ないミスで乗り越えて、時間のかかる長文に取り組めるようにしましょう

他の年の過去問に取り組もう

2024年より前の過去問にもぜひ取り組んでみましょう!

共通テスト「過去3年分の試験問題」公式HP

大切なのは答え合わせをして終わりにせず、しっかり見直してなぜ間違えたのかを確認することです。

Vollmondでは2024年以外の過去問解説も公開しているので、ぜひ活用してください。

2023年問題解説(ポッドキャスト)

2022年問題解説(ブログ記事)

2019年問題解説(ブログ記事)

レッスンを活用して入念に対策しよう

Vollmondのプライベートコースでは共通テストや二次試験対策も承っていますので、お気軽にご相談ください!

ぜひ余裕を持って試験対策をするようにしてね!

ドイツ語オンラインレッスンの受講生募集中 🇩🇪 ♪

Vollmondでは、試験合格に向けてがんばるあなたを応援しています。
数多くの試験合格者がいるVollmondで、ドイツ語試験対策を行いませんか?

ドイツ語オンラインレッスンの詳細をみる

試験合格体験記 (ゲーテ, 独検, telc)