ドイツ語オンラインレッスンなら「フォルモント」毎月500名以上が受講中♩

ドイツ語オンラインレッスンの学習コース一覧はこちら

共通テスト「ドイツ語」2022年【全問解説&和訳】

2022年共通テストを受験された皆さん、お疲れ様でした!
この記事ではVollmondでドイツ語講師を務める私komachiが、2022年共通テスト「ドイツ語」の解説を行なっていきます。

共通テストは文法力・読解力を確かめることのできるとてもよく構成された問題だと思います。
ドイツ語レベルA2以上の方にはぜひ挑戦してみてほしいです♩

日々のドイツ語学習の力試しにチャレンジしてみてね!

本記事は、実際に自分で問題を解いて、答え合わせまで終わった状態で読んでいただくことを仮定しています。
問題ダウンロード

第1問:発音・単語

問1


正解は ③Bundestag(連邦議会)です。

他の選択肢 ①Abendessen(夜ご飯)②Handarbeit(手仕事)④Mundart(方言)のDは、濁らない発音(=T)になります。

発音関係は文字で解説するよりも、実際の音声を聞く方が頭に残るので、ぜひお手持ちの辞書で発音をチェックしてみてください。

問2


②Zuschauer(観客)のみ長母音となり、Uを伸ばして発音します。

他の①Frucht(果物)③Wunder(驚き)④Zucker(砂糖)はどれも短母音です。

問3


アクセント部分には下線を引いています。問題と一致している正解は④です。

①Elektrizität(電気)- elektrisch(電気的な)
②Kritik(批判)- kritisch(批判的な)
③Chemie(化学)- chemisch(科学的な)
④Philosoph(哲学)- philosophisch(哲学的な)

問4


現在人称変化の問題でした。答えは ③stehlen(盗む)です。

例にあがっている sehen(見る)と同様、e が ie になる不規則活用です(er stiehlt)。

他に同じ変化をする動詞には lesen(読む)などがあります(er liest)。

ちなみに他の選択肢 ①drehen(回す)②heben(上げる)④kleben(貼る)は規則変化をします(er dreht, er hebt, er klebt)。

問5


過去形の問題です。

答えは②trinken(飲む)で、不規則変化をし、er trank となります。

他の選択肢①blitzen(光る)③mischen(混ぜる)④wirken(作用する)は、規則活用をします(er blitzte, mischte, wirkte)。

問6


複数形に関する問題。

語尾に関する問題ですが、かなり難しく迷った方が多かったのではないかと思います。

答えは①Arme(腕)です。

他の選択肢は複数形にすると②Typen(タイプ)③Uhren(時計)④Bilder(絵)となります。特に②③で迷いそうな問題です。

問7


語彙に関する問題でした。

答えは①Bart(ひげ)です。

Aは調味料、Bは建物、Cは自然関連とまずはじめにざっくり分類することができます。

②Kirche(協会)はBグループ、③Berg(山)はCグループ、④Essig(酢)はAグループに当てはまり、当てはまらないのは①と消去法で導き出すことができます。

第2問:文法

問1


Neben dem Studium jobbt er in einem Supermarkt.(学業に並行して彼はスーパーでアルバイトをしている。)

定冠詞活用を問われている問題で、答えは④dem でした。

nebenの意味から後に続くのは3格、Studiumは中性名詞なのがポイントです(中性3格:dem)。

問2


Wir müssen uns beeilen, sonst verpassen wir den Bus.(私たちは急がないといけない、じゃないとバスに乗り遅れるよ。)

再帰動詞がテーマの文法問題です。答えは②uns です。

beeilenが再帰動詞であること、再帰代名詞の正しい使い方が問われています

問3


Kennst du ein Weihnachtslied, das man in Japan gern singt?(日本の人が好きなクリスマスソングを知ってる?)

関係代名詞が問われている問題で、答えは①das(中性4格)です。

Weihnachtslied の性別が分かっていなくても、Kennst du ein Weihnachtslied? という文章の目的語(4格)の冠詞が ein になっているのを見ると、Weihnachtsliedは中性名詞だとわかるような問題構成になっています。

問4


Diese Uhr habe ich für 100 Euro gekauft.(この時計を私は100ユーロで買いました。)

問1に続いてまたまた前置詞の問題です。答えは①für です。

für の意味として有名なのは「〜のために」「〜にとって」などですが、ここでは「〜の代価として(100ユーロに替えて)」という代価・交換の意味で使われています。

細かい文法事項まで意識を向けているかが問われる問題で、かなり難しく感じます。

問5


Diese Waren müssen innerhalb von drei Tagen abgeschickt werden.(これらの商品は3日以内に発送されなければいけない。)

助動詞を伴う受動態の問題で、答えは③abgeschickt です。他の問題に比べて、問4・問5はかなり難しい印象です。

文章の意味を想像し、以下のように2段階に分けて考えると解きやすいかと思います。

  1. Diese Waren werden innerhalb von drei Tagen abgeschickt.(これらの商品は3日以内に発送されます
  2. Diese Waren müssen innerhalb von drei Tagen abgeschickt werden.(これらの商品は3日以内に発送されなければいけません

問6


Jeden Sommer habe ich meine Tante besucht.(毎年夏には叔母さんを訪ねていました。)

答えは④habe です。

文法的に①will(助動詞)だと動詞の原形が最後にきていないとおかしいので×、③werde で受動態だとすると意味がおかしいので×、besuchenは完了形でhabenを伴う動詞なので②bin も×となります。

問7


Dieser schwarze Mantel passt dir gut.(この黒のコート、君にぴったりだよ。)

形容詞の格変化が問われている問題で、答えは④schwarze でした。

dieser Mantel が定冠詞類・男性1格であることが分かっており、形容詞の格変化を覚えていれば解ける問題です。

問8


Ich hätte gerne ein Ticket nach Berlin hin und zurück.(ベルリンへの往復チケットをください。)

第2問の他の問題に比べ、問8だけ少しスタイルが違います。答えは③zurück です。

hin und zurück で「行き帰り」という意味になる熟語を知っているか、知っていないかの問題でした。

第3問:並び替え

第3問は並び替え問題です。日本語訳は問題文に書いてある通りなので、省略します。

問1


Ich werde ab morgen jeden Tag zu Fuß zur Arbeit gehen, weil ich gesund bleiben möchte.

不要な選択肢:③denn

「明日から」で「から」にあたる ab を知っているか、何よりその後の理由を表す接続詞 weil と denn の文法をしっかり理解しているかという問題でした。

日本語訳「健康でいたい」だけだと Ich möchte gesund bleiben になります。

denn だと…, denn ich möchte gesund bleiben、weil だと…, weil ich gesund bleiben möchte となります。

問題文に初めから書いてある bleiben の位置に当てはまるのは weil のため、③denn は不要です。

問2


Er war sehr müde und hatte keine Lust, nach der Schule mit seinen Freunden schwimmen zu gehen.

不要な選択肢:①will

「放課後」を「学校の後」と訳せるか、不定詞+gehen「〜しに行く(schwimmen gehen: 泳ぎに行く)」という意味になることを知ってるかが問われる問題でした。

zu不定詞の知識も必要ですね。

行く気になれなかった
→行く気持ち(Lust)を持っていなかった

①will にあたる助動詞 wollen では確かに「〜したい」「〜したくない」など意志を表すことができますが、Lust とくっつかないこと、そもそも時制が現在になっていることから除外されます。

Lust habenを使う際は、Lustの内容(放課後友人たちと泳ぎに行くこと)を後にzu不定詞で表すのが一般的です。

問3


Wir haben gehört, dass nächste Woche eine Gruppe von Fachleuten aus China unsere Fabrik besichtigen wird.

不要な選択肢:①plant

少し難易度が高かった問題でした。

「〜することになっている」に①plant を使うのか④wird を使うのか迷った方がいたかなと思います。

どちらを使っても同様の文章を作ることはできますが、ここでの空欄補充の選択肢としては④wird が正解です。ここでのwerdenは未来形という文法事項にあたります。

問4


Es ist noch nicht sicher, wann man auch auf dem Mars wie auf der Erde leben kann.

不要な選択肢:②als

「いつ」を表す疑問詞 wann 、「〜のように」という意味を持つ wie を als と混同せず考えられるかがキーワードの問題でした。

wann も wie も、als と混同してしまう方が時々いるのでおもしろい問題だと思います。

第4問:長文読解(会話)

ここからは長文読解問題に入ります。

問1


Mikaのセリフ Ich habe mich bei ihr beschwert, aber das hat nichts gebracht. の内容が問われています。

sich4 bei 人3 beschweren:(人)に苦情・クレームを言う

前半部分の語彙を知っていれば、答えの②を選ぶのはそこまで大変ではないかと思います。

苦情の内容は、その前に Dianaが聞いた Was ist los?(どうしたの?)に対する Mikaの返答 Vor drei Wochen ist…(3週間前にある学生が私たちの寮に引っ越してきたんだ。

その時から彼女は毎晩友だちとパーティーをしているの。)と書かれてあるところから分かります。

後半 aber das hat nichts gebracht(でもそれは何も運んでこなかった)で悩む方も多いと思いますが、ここの das は前文「苦情を言ったこと」を指し、「苦情を言ったことで何も変わらなかった(=その学生はパーティーを続けた)」ということになります。

問2


前置詞 bei(bei Hamburg)の意味が問われています。

bei は「〜のそば」という意味なので、まずは③か④まで絞り込むことができますね!

残るはアパートかWGですが、その後のDianaの「Alexiという友だちがWGに住んでいて、よかったら紹介しようか?」という提案に、Mikaは Hm … Ich möchte eigentlich lieber alleine wohnen.(実はどちらかというと一人で住みたいんだよね)と返していて WG(シェアハウス)に乗り気ではないことが分かるので、答えはアパートの③になります。

問3


①チャンスは過ぎ去ったよ!
②気をつけないと!
③心配しないで!
④信じられない!

WGに乗り気ではないMikaに、Dianaは前文でAlexis Mitbewohner sind echt nett und kommen von überall her. Sie sind alle sehr rücksichtsvoll.

(Alexiの同居人たちはとても優しくて、色んなところから来ているのよ。みんなとても気遣いができるわ。)と言っています。

その後にSchau dir die WG doch erst einmal an.

(とりあえずそのWGを見てみなよ)と言っているので、文脈的に合うのは答え③となります。

問4


HassanにWo wohnst du jetzt?(今どこに住んでいるの?)と聞かれたMikaが、現状について話しているシーンです。

In einem Studentenwohnheim. Aber dort möchte ich nicht mehr wohnen, weil….(寮に住んでいるの。でもそこにももう住みたくないの。だって…)と続くMikaが引っ越しをしたい理由を答える必要があります。

①騒がしくなったから(※)
②家賃が高いから
③Alexiがもうすぐ引っ越すから
④浴槽がないから

Mikaが新しい家を探しているのは、新しく越してきた学生による毎晩のパーティーのためだったので、答えは①となります。

※geworden は werden(〜になる)の過去分詞、完了形では sein を取ります。

問5


Und wir teilen uns die Hausarbeit, wie zum Beispiel…(私たちは家事を分担しあっているんだ。例えば…)に続く家事の例を探します。

①読むことと書くこと
②掃除と片付け
③寝ることと起きること
④食事と飲み物

分担できるような家事に相当するのは②しかないので、答えは②です。

Hausarbeit が「家事」だと分かっていると解きやすく、分かっていなくてもみんなで teilen(分ける)することが可能なものを探すことができれば解けそうな問題です。

問6


「どうしてHassanはコーヒーを飲まないのですか?」に対する答えを探します。

①彼にとってコーヒーは美味しくないから
②飲むと眠れなくなってしまうから
③健康上の理由から
④宗教的な理由から

Hassanは自分がコーヒーを飲まない理由を「今はイスラム教の断食期間、ラマダンなんだ。日の出から日の入りまで飲み食いしちゃいけないんだ」と説明しているので、答えは④です。

※weder… noch…: …も…も〜ない

問7


Wie du gesagt hast.(君が言ってたようにね)の内容を答える問題です。

Dianaが言っていたように「どうだったのか」というのは、前文に書いてあります。

Sie verstehen sich ja wirklich gut.(彼らはお互いのことをとてもよく理解している)なので、Dianaが言っていた内容と1番近いのは答え④になります。

問8


間取り図の問題で、ヒントは大きく3つあります。

  1. Alexiが自分の部屋を見せるときのナレーション Alexi öffnet die erste Tür links.(Alexiは左にある1つ目の扉を開けました)
  2. バスルームでのAlexiのセリフ Leider haben wir keine Badewanne.(残念ながら浴槽はないんだ)
  3. リビングでのAlexiのセリフ Wenn es draußen warm ist, kann man auf dem Balkon frühstücken.(外が暖かいときはバルコニーで朝食も食べれるんだ)

まず、(1)から玄関を入って左手にAlexiの部屋がある①②③に絞り込めます。

(2)から浴槽の絵がない②④に絞り込めます。

(3)からバルコニーのある②が正解となります。

第5問:長文読解(会話)

問1


Ballsport kannst du alleine machen. Das ist nichts für mich!(ボールスポーツは君1人でやればいいよ。私向きではないの)の理由を答える問題です。

その後にAngelaが出した質問 Warum das denn?(一体どうして?)に対するKathrinの答え「学校でバレーボールをしているときに指を折ったの。何週間もちゃんと書くことができなかったわ。」に当てはまる答えは①です。

①一度ボールスポーツ中に怪我をしたことがあるので、ボールスポーツが好きではない
②スポーツは1人だけでやりたいので、ボールスポーツはしない
③何週間もバレーボールをしなければいけなかったことがあるので、ボールスポーツは好きではない
④学校で習ったことがないので、ボールスポーツはしない

問2


Ohne mich!(私抜きでね!)に代わる表現を選ぶ問題です。

①うん、どうぞ!
②足りないよ!
③大丈夫!
④いらない、ありがとう!

Angelaはこの時「君は夏に外でスポーツをしたいの?そんなの暑すぎるよ!(私抜きでやってね!)」と発言しているので、答えは④です。

問3


時間を選ぶ問題です。

①4:30
②5:30
③6:30
④6:15

Full Body Workoutの時間は Mittwochabend um sechs(水曜日の夜6時)、「私のセミナーは…時に終わって、その後すぐに行くね」という話をAngelaはしています。

また、その後にKathrinが Ist das nicht etwas knapp?(ちょっとギリギリじゃない?)と聞いていることから、ここに当てはまるセミナーの終了時間は6:00より前かつ6:00に近いことが分かるので、答えは②です。

halb=30分 を覚えているかどうかも重要な問題ですね!(30分ではありません)

問4


結局2人はこの Full Body Workout に申し込むことになりましたが、その理由として適当でないものを選びます。

正解は②ですが、それ以外の答えが文中のどこに書いてあったか見てみましょう!

①Kathrin: Und mittwochs muss ich auch nicht arbeiten.(水曜日は私も働かなくていいんだよね)
③Angela: Man kann es also auch zu Hause selbst machen.(家で自分でもできるのね)
④Angela: Mein Seminar endet…(問3参照)

②は、Angelaが Und ganz ohne große Geräte! Man kann es also auch zu Hause selbst machen.(それに大きなマシーンはなしで!家でも自分でできるのね)と言っていたことから間違いであると判断できます。

問5


「Angelaはこのメールを受け取りました。なぜなら…」とメールを受け取った理由を答える問題です。

①このコースにはすでにたくさんの参加者がいるから
②このコースは木曜日に変更されたから
③他のコースに空き枠がまだあるから
④このコースは開催されないから

メールには 「残念ながらあなたの予約したコース「Full Body Workout」は、コース担当講師が病気のため中止しなければいけなくなりました。」とあるので、正解は④です。

問6


別のコース選択を予想する問題です。

「一緒にしようね」と2人は話していたので、1枠しか空いていないYogaは×、ボールスポーツはしないので(問1参照)Volleyballは×、外でのスポーツはしないので(問2参照)Kajakは×、残った②Zumba が正解です。

第6問:長文読解(物語)

物語を読んで答える問題です。

問1


出来事の並び替え問題です。要所毎の要約なので、少し分かりにくかったかもしれません。

全て並び替えてみると・・・

④お金持ちの男は、袋をなくしたことに気づきました。

②誠実な(袋の)発見者はお金を戻しに持っていきました。

⑥お金持ちの男は、なくしたお金が戻ってきたことに喜びました。

お金持ちの男と発見者は裁判官の元に行きました。

①発見者は、どのように彼が袋を持っていったのか裁判官に話しました。

③裁判官はお金持ちの男の悪巧みを見抜きました。

⑤判決が言い渡されました。

問2


裁判官に主張した文は本文にも書いてあります。

Der reiche Mann sagte, dass 80 Silberstücke in dem Beutel gewesen waren, und der Finder sagte, dass er von dem Geld nichts genommen und den Beutel nicht einmal geöffnet hatte.(お金持ちの男は80枚の銀貨が袋にはあったと言い、発見者は何も取っていないし袋も開けていないと言った)

A「発見者はすでに10枚の銀貨を取ったんだ」
B「私は発見者にすでに70枚の銀貨を渡したんだ」

C「お金持ちの男は、私のした大きな助けにとりわけ感謝するべきだ」
D「私は袋を開けていない」

それぞれの主張の正しい組み合わせは②A-D となります。

問3


本文最後 Der eine von euch… に判決の内容が書かれています。

要約すると①が正解となります。

問4


問3でもあった判決の内容から考えて、①が1番予測できる続きです。

①お金持ちの男は自分のお金を取り戻せず、がくりと膝を折った。
②裁判官の判決は発見者を失望させ、彼は立ち上がることができなかった。
③お金持ちの男は喜んで跳ね上がり、発見者に10枚の銀貨を渡した。
④お金持ちの男と発見者は、両者ともに正しいと認められたためこの判決に満足した。

問5


本文の内容理解を問われる問題です。

消去法で③④が正しいと判断できます。

①発見者は「袋を開けていない」と主張しているため×
②報酬を渡そうともしていないし、友人関係である記述も本文にないため×
⑤裁判官が見抜いたのはお金持ちの男の悪巧み(問1参照)であるため×
⑥銀貨10枚の報酬をそもそも渡していないため×

第7問:長文読解(学術的な文章)

学術的な長文の読解問題です。

問1


「研究者が気づいた」内容を答える問題です。

①レム睡眠は夜に90分間続く
②レム睡眠は夜90分毎におこる(※)
③4〜6(回)のレム睡眠後90分で目が覚める
④4〜6(回)のレム睡眠は合計90分かかる

※alle 90 Minuten: 90分毎に

キーワードは「レム睡眠」と「90分」の関係性です。

本文一段落最後に「これらの激しい目の動きを伴う軽い睡眠は90分間のリズムで一夜あたり4〜6回のペースで始まり、どれだけ続くかはさまざまである。これらの軽い睡眠期間はレム睡眠と呼ばれ…」とあるので、答えは②です。

問2


「ノンレム睡眠期間の夢はたいてい…だ」と答える問題で、正解は③です。

①想像力の豊かな
②単色な
③現実に即した
④カオスな

第二段落最後に「ノンレム睡眠期間の深い眠りからくる夢は現実により近く、レム睡眠期間の夢はそれに対して想像力豊かなものだった」とある箇所から推測ができます。

見慣れない形容詞が選択肢には多いので消去法は難しいと思いますが、Realität(現実)nah(近い)という単語を知っていれば選びやすい問題とも言えます。

問3


「睡眠中、脳は…働いています」の空欄補充問題で、正解は①です。

①日中のクリエイティブな活動と同じように
②(働いて)おらず、エネルギーも必要としません
③日中よりもクリエイティブに
④日中の半分くらい

第三段落初めに「睡眠中も脳は血を巡らせており、例えば絵を描いたり詩を書いたりするようなクリエイティブな活動の時と同じくらい活発に動いている」とあることがヒントになります。

問4


「17歳の子にとって15時間の睡眠は十分だった」に対する理由を考える問題で、答えは②です。

①睡眠中身体的な問題が何もなかったから
②身体の回復にそんなにたくさんの睡眠を必要としていなかったから
③12日目には十分夢を見たから
④普段は5時間しか寝ていなかったから

第五段落にこの17歳の子の話が書かれてありますが、①のような身体的な問題については書かれていないので×、11日間起きて12日目に眠ったと書かれてあるだけで夢は関係ないので③も×、普段の睡眠時間についての記述もないので④も×となります。

問5


「ノンレム睡眠によって…」の後を答える問題で、正解は③です。

①夜よりも日中にたくさん学ぶ
②より良く集中できる
③身体が回復する
④記憶が消える

第五段落初めに「さらに、深いノンレム睡眠は寝ている人を身体的にも快復させる」とあるのがヒントです。

問6


学習への悪い影響(Probleme mit dem Lerben)について書かれているのは第四段落の最後Menschen, bei…以降です。

「浅い睡眠と深い睡眠のリズムがおかしい人は学習においてよく問題がある」とあるので、答えは④です。

問7


全体的な流れから記事のタイトルを予想する問題で、正解は①です。

①なぜ睡眠は私たちの生活に重要なのか
②夢は健康的な生活に悪影響だ
③若者は多くの睡眠を必要としない
④定期的な睡眠は芸術家にとって大切だ

夢を見ることの良し悪しについては書かれていないので②は×、17歳の子の話はノンレム睡眠が身体を回復させる例として述べられていただけで記事の中心テーマではないので③も×、芸術家については触れられていないので④も×です。

共通テスト2022年の解説、いかがだったでしょうか?

Vollmond受講生の中には共通テストでドイツ語を受験されるため、対策レッスンを受ける方もいらっしゃいます。

※共通テスト対策希望の方は、プライベートコースをご利用ください。

ドイツ語オンラインレッスンの受講生募集中 🇩🇪 ♪

Vollmondでは、試験合格に向けてがんばるあなたを応援しています。
数多くの試験合格者がいるVollmondで、ドイツ語試験対策を行いませんか?

ドイツ語オンラインレッスンの詳細を見る

試験合格体験記 (ゲーテ, 独検, telc)