ドイツ語”lassen”を使いこなそう!使役・許可・可能(知覚動詞も一緒に)

今回は、使役動詞(英語: let)lassenについて詳しく解説していきます!使役以外にも使われる用法があるので、じっくり学習していきましょう^^
目次
使役動詞とは
はじめに使役とはどのような文を指すのか説明します。
ある行為を他人に行わせることを使役といい、「◯◯(誰か)に〜してもらう(させる)」というような文です。
英語ではlet,have,make といったような動詞が使役動詞の代表ですが、ドイツ語ではlassenを使って表現できます。
変化・活用表
lassen の変化も確認しておきましょう。
ich | lasse | wir | lassen |
du | lässt | ihr | lasst |
er/sie/es | lässt | Sie | lassen |
現在形 – 過去形 – 過去分詞
lassen – ließ – lassen/gelassen
なんで完了形の形がlassenとgelassenの2つあるの?と思われるかもしれません。実は条件によって使い分けなければいけません。後ほどの参考欄で解説します!
lassen①使役
〜してもらう(させる)
さっそく例文と一緒に見ていきましょう!
最後のネコくんの発言に、使役が使われていますね。この会話をドイツ語に訳すとこうなります。
ポイントは、「修理する」の動詞reparierenが不定形(=原形)ということです。
誰かに〜してもらう(させる)
先ほどの例文がもし
だったらどうなるのでしょう?
先ほどと違うのは「誰に」が入っていることですね。
lassen + Akk(4格)/von+Dat(3格) + 動詞の不定形で「誰かに〜させる、許可する」となります。
例文)
僕は息子に車を洗わせる。
Ich lasse meinen Sohn das Auto waschen.
私の友達は私を1時間も待たせた。
Eine Freundin von mir hat mich eine Stunde lang warten lassen.
※使役動詞としてlassenを使う場合過去分詞は”lassen”のままにします。
美容院で髪を切ってもらった際、日本語では「昨日髪切ったんだよね〜。」と言ってもあまり違和感はありませんが、ドイツ語で„Ich habe gestern meine Haare geschnitten.“と言ってしまうと、„Wow! Hast du dir selbst die Haare geschnitten?!“(ええ!自分で髪切ったの!?)となってしまいます…!
なので美容院で切ってもらった際は、„Ich habe mir gestern die Haare vom Friseur schneiden lassen.“(昨日美容院で髪切ってもらったんだ。)と言いましょう!
ちなみに、日常では”Ich war gestern beim Friseur.”(昨日美容院にいたよ)とlassenを使わず表現することが多いです。
練習問題
これらを参考にして、いくつか例文を書くので、はじめに日本語を見て自分で考えてみてからドイツ語を読んでみてください。
- 料理したくない時は、ご飯を配達してもらう。
- 僕は明日歯医者さんで歯を見てもらう。
- お姉ちゃんはいつも私に部屋を掃除させる。
状態の使役:〜のままにしておく
「修理させる」や「髪を切ってもらう」といったような動作の使役以外にも、状態の使役というものがあります。例えば「そこにいさせる」「置いておく」「残しておく」といったようなものです。
ワイングラスをここに置いておくね。
Ich lasse die Weinflasche hier (liegen).
*liegenは無くても大丈夫!
私にコーヒー少し残しておいて!
Lass mir noch ein bisschen Kaffee bitte!
ひとりにさせて!
Lass mich allein!
動詞の不定形が無くても、状態の使役としてlassenを用いることが可能です。動詞の不定形を用いず且つ時制が現在完了の場合、lassenではなくgelassenの形を取ります。
上のワイングラスの例文を現在完了にすると、
Ich habe die Weinflasche hier liegen lassen.(←動詞の不定形あり)
もしくは、
Ich habe die Weinflasche hier gelassen.(←動詞の不定形なし)
になります。
他の例文も書いておきます。
鍵どこに置いたかな?
Wo habe ich meinen Schlüssel gelassen?
荷物を駅に置いてきちゃった!
Das Gepäck habe ich am Bahnhof gelassen!
Lass uns…!の形で「〜しよう!」と相手に提案をするときに使える便利なフレーズになります。友だちや知り合いを何かに誘うとき、ぜひ使ってみてくださいね(^^)
明日カフェに行きましょう/行こう!
Lass uns morgen ins Cafe gehen!
lassen②許可
使役動詞のlassen が持つ2つ目の意味は、許可です。すなわちdürfenの類義として使用できます。
このような文章はdürfenやerlaubenを使って書けますね。一度考えてみてください。
Die Mutter erlaubt den Kindern, ins Kino zu gehen.
Der Lehrer erlaubte den Schülern, ein Wörterbuch zu benutzen.
このようになります!
参考:ドイツ語“dürfen”を分かりやすく徹底解説!マスターしよう!
dürfenやerlaubenの書き換え
実はこの文章、lassenを使っても書けるのです^^
使役の時と同じように、lassen+動詞の不定形の形にします。文法上の違いはないため、使役なのか許可なのかは文脈で判断しましょう。
lassen③可能
lassen の三つ目の意味、それは「〜できる」という可能です。すなわちkönnenの類義となります。なので言い換えて表現することができますが、少し気を付けなければならないことが複数点あります。例文で確認していきましょう!
例1 ) このパンは簡単に切れない。
助動詞können を使うと、以下のようになります。
Man kann das Brot nicht leicht schneiden.
もしくは、受動態でも書くことができますね。
Das Brot kann nicht leicht geschnitten werden.
この文章をlassen を用いて書くと、
Das Brot lässt sich nicht leicht schneiden.
となります。つまり「このパンは簡単に切られることはできない」と「〜され得る」という意味を持っています。
sich lassen+動詞の不定形
ポイント① sich4 lassen + 動詞の不定形の形をとります。
ポイント②直訳は「〜され得る」なので主語に注意してください。könnenを用いた際はman が主語だったのに対し、lassen を用いる際はdas Brot が主語になります。
例 2 ) このテキストは簡単に翻訳できる?
ドイツ語では、
Kann man diesen Text leicht übersetzen?
もしくは
Kann dieser Text leicht übersetzt werden?
となります。
この文章をlassenを用いて書くと、このようになります。
Lässt dieser Text sich leicht übersetzen?
注意点は、能動文からlassen を用いた文に書き換える際、主語が異なるということです。(受動文からの書き換えの際は、主語はそのままです。)すなわちsich lassen + 動詞の不定形は、受動文の言い換え表現と言えます。
知覚動詞
lassen は話法の助動詞のように、動詞の不定形を用いなければなりません。実は話法の助動詞とlassen以外にもあります。知覚動詞というものです。
Ich höre den Hund bellen.
犬が吠えているのが聞こえる。
Gestern habe ich dich weinen sehen(gesehen).
昨日君が泣いているのを見たよ。
※過去分詞はlassenと同様不定形と同じ形で置かれることが多いですが「絶対」ではありません。
hören, sehen, fühlenと言った知覚や感覚に携わる動詞は、lassen と同じように動詞の不定形をとります。動詞が二つ、しかも後ろに不定形…これは間違いなんじゃ?と思われる方もいるかもしれませんが、実は間違いではないので、この文法も頭の片隅に入れておいてくださいね^^
実は知覚動詞以外にも、lernen, helfenやmachenなどといった動詞も、不定形の形がとれるのです。
Ich lerne im Moment kochen.
まさに今料理を勉強しています。
Meine Mutter hilft immer unserer Oma essen.
母はいつも祖母の食事の手助けをする。
たくさんドイツ語を読んでいくなかで、あ、この動詞も不定形をとれるのか!と知識を広げる意識ができるといいですね!
まとめ
使役動詞lassen について理解できたでしょうか。
最後に意味をまとめてみましょう。ドイツ語の試験やなんかでもよく言い換え表現が求められることがありますが、lassenもよく出てくるうちの一つです。日常でも意識しながらlassenを使ってみてくださいね;)
- 使役「〜させる、〜してもらう」
- 許可「〜してもよい」sich4 lassen+動詞の不定形
- 可能「〜され得る」(受動態の言い換え表現)
この記事を書いた人:
Kaori
大学でドイツ語文学部(Germanistik)を専攻、卒業後ドイツで1年間語学留学しました。私もまだまだドイツ語を勉強中ですが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
一緒にドイツ語高めていきましょう♪
編集:komachi(Vollmondドイツ語講師)